新宿四谷今は昔 |
米内義人/監督・脚本 |
東映 |
1979年 |
ススキの野原にあった四軒の茶屋が由来である四谷地区の文化財を、庶民の生活にスポットをあてて紹介している。 |
新宿淀橋今は昔/文化財に見る郷土のうつり変わり |
米内義人/監督・脚本 |
東映 |
1981年 |
古くは縄文時代からある淀橋地区の文化財を、家もまばらだった農村時代から、新都心への生まれ変わりをとおして描かれている。 |
新宿牛込今は昔 |
米内義人/監督・脚本 |
東映 |
1980年 |
尾張徳川家の屋敷などの武家関係と、尾崎紅葉、泉鏡花、夏目漱石などの文人に関する文化財が多い牛込地区の歴史が紹介されている。 |
新宿区の文化財;歴史の詩がきこえる |
松下明正/監督・脚本 |
毎日映画社 |
1986年 |
新宿区の文化財や、昔をしのばせる史跡を、伝説や伝承を織り交ぜて紹介してある。 |
わがまち新宿内藤新宿今むかし |
新宿区/企画 |
毎日映画社 |
1998年 |
内藤新宿ができた背景や様子、明治維新からの新宿の移り変わり、新宿御苑について紹介されている。 |
わがまち新宿新宿と道・甲州街道 |
新宿区/企画 |
毎日映画社 |
1998年 |
甲州街道ができた背景、街道と新宿の関わり、街道沿いの様子について紹介されている。 |
復興のあしあと/新宿・盛り場物語 |
新宿区/企画 |
毎日映画社 |
1994年 |
東京大空襲によって焦土と化した新宿に闇市がたち、映画館に人が集まり...と徐々に復興をとげていき、盛り場として繁栄していく姿が描かれている。 |
平和都市・新宿/戦禍から繁栄への歩み |
谷光章/監督・脚本 |
読売映画社 |
1987年 |
さきの大戦によって大部分を焼失し、瓦礫の街と化した新宿区が、急速に復興をとげ、今日に至るまでの姿が、平和の尊さを訴えるとともに描かれている。 |
新宿わが町/近代のあゆみ |
米内義人/監督・脚本 |
東映 |
1982年 |
江戸時代の新宿・新宿の近代産業・新宿停車場・新宿駅前商店の発祥・大正時代の新宿・大震災と新宿について記録されている。 |
新宿区40年のあゆみ |
田上弘/監督 |
シネジャーナル |
1988年 |
戦後、昭和22年、かつての四谷・牛込・淀橋の三区が統合され、新宿区が誕生した。以降40年の新宿区のあゆみが記録されている。 |
わがまち新宿四谷さんぽ道 |
新宿区/企画 |
毎日映画社 |
1997年 |
内藤新宿が開かれて300年が経ったことを期に、旧四谷区の歴史を中心に、散歩コースを想定・紹介している。 |
「21世紀への礎」新宿区民とともに |
新宿区企画部広報課/企画 |
毎日映画社 |
2002年 |
新宿区が21世紀のあらたな扉を開ける礎になった、平成元年から平成12年までの記録。 |