染色について調べる
新宿の地場産業としては、染色業、印刷・製本業があげられます。
今回は染色について新宿区立図書館で所蔵している資料をご紹介いたします。
新宿区内には約140軒の染色業者があり、そのうち約半数が落合地域に集中しています。これは、明治・大正時代に神田川のきれいな水を求めて職人が移住してきたためです。
キーワード
染色、色彩、染色工芸、染料、更紗
オンライン目録(OPAC)や各種データベースを検索する際に利用するキーワードです。
図書
(1)一般書染物
- 『小紋文様』グラフィック社(図書)753.8
誰もが見て読んで楽しめる、ちょっと小粋な小紋文様集。 - 『江戸東京職人の名品』東京書籍(図書)750.2136
TBS系番組「お江戸粋いき!」で紹介された生粋の職人さんたちと、その見事な品々を掲載。 - 『更紗』平凡社図書)753.8
未発表の布をも多数掲載して探る、更紗の魅力を紹介。 - 『染め手挿し型染め入門』スタジオタッククリエイティブ(図書)753.8
モノづくりをしてきた染の里・二葉苑の手挿しと型染めの基本的な工程を詳しく紹介。染めたい生地で手作りする小物25点の作り方も掲載。
(2)図録
- 『和更紗文様図譜』クレオ(図書)753.8
和更紗を産地、文様ごとにカラー写真とともに紹介。 - 『友禅物語』芸艸堂(図書)753.8
著者の木版図案集、及びグループ研究誌から、京加賀の模様図案を各巻別に抜粋して収録。 - 『明治・大正・昭和に見るきもの文様図鑑』平凡社図書)753.8
明治・大正・昭和初期の文様686点をカラー図版で紹介。
(3)一般書染め道具
- 『伊勢型紙』美術出版社(図書)727
四季の草花文様や有職・幾何学文様など厳選した作品100点を紹介。
(4)一般書色彩
- 『一色一生』求竜堂(図書)753.04
望みの色を生み出すため一生をかける染織作家が、様々な人や色との出会いを語った。
(5)新宿区刊行物
- 『新宿区染色マップ 1998』新宿区生活文化部(図書)M753.8
副タイトル:たずねてみよう近くの工房、着物再発見 - 『新宿区の染色業平成15年』新宿区区民部(図書)587
副タイトル:くらしの中の伝統
(6)映像資料
- 『新宿わが町/近代のあゆみ』東映(映像)
江戸時代の新宿、新宿の近代産業、新宿停車場、大正時代の新宿、大震災と新宿。 - 『匠の世界染織6』グレートデン(映像)
無限の縞(伊勢型紙縞彫-児玉博)、無心の糸(伊勢型紙糸入れ-城ノ口みゑ)。
業界紙
染織新報
染織新報社から出されている染と織に関する新聞です。月2回発行。角筈図書館所蔵。3ヶ月保存。