りようあんない
はじめてほんをかりるとき
(ほご者の方と読んでください。)
本をかりるときは、「利用者カード」がひつようです。カードを作るには、「利用登録申込書」を書いてカウンターに出してください。0さいから小学6年生までは、住所をしょうめいするものはいりません。
注意:ただし、東京都いがいの場所にすんでいるかたが「利用者カード」をつくるときには、新宿区内の学校等に通っているというしょうめいがひつようです。
かしだし
本をかりるときは、かりたい本と「利用者カード」をカウンターまで持ってきてください。この「利用者カード」は、新宿区立のすべての図書館で使えます。かりられる期間は2週間です。
本・紙芝居・雑誌 | あわせて10さつ(かりられない本もあります。いちばん新しい号の雑誌はかりられません。) |
---|---|
CD | 5点 |
ビデオテープ・DVD | あわせて2点 |
注意:CD、ビデオテープ、DVDはおいていない図書館もあります。よやくしてとりよせることができます。
えんちょう(本が読みきれなかったとき)
本と紙芝居はよやくがはいっていなければ、かしだし期間をのばすことができます。かりた日のよく日から返す日までに、電話かカウンターで「えんちょうをしたい」とつたえてください。
へんきゃく
本を返すときは、カウンターへ持ってきてください。図書館がお休みのときは、「返却ポスト」に入れてください。ただし、CD、ビデオテープ、DVDは、こわれやすいので、ポストに入れずに、カウンターに返してください。新宿区立の図書館ならどこの図書館に返してもよいです。たとえば、「四谷図書館」でかりた本を「こども図書館」に返すことができます。
よやく
かりたい本がかしだし中のときは、よやくをすることができます。本がとどいたら電話などでおしらせしますので、休館日をのぞく7日いないにとりにきてください。
本・紙芝居・雑誌 | あわせて10さつ |
---|---|
CD | 5点 |
ビデオテープ・DVD | あわせて2点 |
図書館のイベント
図書館では、お話会、えい画会、人形げき会などのイベントをおこなっています。
図書館での注意じこう
- 図書館では、しずかにしましょう。
- 図書館の中で、物を飲んだり食べたりしてはいけません。
- 「利用者カード」やかりた本を他の人にはかさないでください。
- 「利用者カード」をなくしたとき、住所や電話番号などが変わったときは、図書館の人につたえてください。
- 図書館でかりたものをひどくこわしたとき、よごしたとき、なくしたときは、べんしょうしてもらうことになるので注意してください。