たまごのなかにいるのはだあれ?
ミア・ポサダ/さく ふじたちえ/やく
たまごのなかからだれがでてくるのかわかるかな?ちいさかったり、おおきかったり、ひとつだったり、たくさんだったり。いろいろなたまごからだれがでてくるのか、かんがえながらよんでみよう。ほんとうのたまごのおおきさや、マガモのたまごのなかみものぞけちゃうたのしいえほんです。
福音館書店
2024年9月こうしん
のらねこソクラテス
山口タオ/作 田丸芳枝/絵
小学一年生のカズヒコは学校のしゅくだいが大きらい。だけど先生はまい日たくさんのしゅくだいをだしてくる。学校のかえりみち、大きなはいいろののらねこが「おめえにたのみがあるんだけどな」と木の上からはなしかけてきた。のらねこは、ボロボロのえほんをよんでほしいといってきた。カズヒコがえほんをよんであげると、のらねこのソクラテスはうれしそうにはなしをきいていた。ある日、カズヒコはしゅくだいのプリントがあってソクラテスにかまってやることができなかった。するとソクラテスがおこりだし学校にまでやってきてしまう…!!
岩崎書店
2024年9月こうしん
セロひきのゴーシュ
宮沢賢治/作 茂田井武/画
町はずれにある水車小やにすむゴーシュは、金星音楽だんでセロをひいています。しかし、なかなかうまくひけず楽長からちゅういされてしまいます。あるばん、しん夜までれんしゅうするゴーシュのもとに、どうぶつたちがやってきて…あたたかくやさしい気もちになる一さつです。
福音館書店
2024年6月こうしん
ネコのタクシー
南部 和也/さく さとう あや/え
みなとのそうこで生まれたあしのはやいのらネコのトムは、タクシーのうんてん手であるランスさんのかいネコになりました。ある日、かいだんからおちてケガをしたランスさんのかわりにお金をかせぐため、トムはネコのタクシーをはじめます。このタクシー、エンジンはついていません。トムのじまんの足ではしります。きゅうきゅう車になり、ケーキもはこび、どろぼうをおいかけ…町で大ひょうばんになり、小さなネコのタクシーは大いそがし。ゆかいなたのしいおはなしが十わかかれています。
福音館書店
2024年6月こうしん
しごとば
鈴木のりたけ/作
お仕事の現場を密着レポート!新幹線運転士にすし職人、パティシエに美容師などみんなどんな場所でどんなふうに働いているのかな?普段は見られない仕事場の様子をのぞいてみよう。大きな見開きページいっぱいに仕事部屋が詳しく描かれていて道具がたくさんのっています。じっくり見るほど発見があっておもしろいよ。
ブロンズ新社
2024年3月こうしん
ホネホネどうぶつえん
西澤 真樹子/かんしゅう・かいせつ 松田 素子/ぶん 大西 成明/しゃしん
きみはどうぶつえんにいったことがある?じゃあ、ホネのどうぶつえんには?みんながよくしっているどうぶつたちのホネには、いろんなひみつがかくれているよ。たとえば、くびのながーいキリン。くびのぶぶんのホネはどうなっているだろう。ホネホネどうぶつえんでは、たくさんのどうぶつのホネがきみをまっているよ。だれのホネだかわかるかな?あててみて!
アリス館
2024年3月こうしん
うさぎのおうち
こうだのりこ/さく なかのひろたか/え
ある日のこと、もものきほいくえんにうさぎをだいた男の子がやってきました。男の子はうさぎをだいたまま、はなしません。そこでみんなは、うさぎのおうちをつくってあげることにしました。ごはんをさがしたり、なまえをつけたり、けっこんしきをあげたり…。うさぎをかうことになったほいくえんでの、楽しいおはなしです。
福音館書店
2023年12月こうしん
きのうの夜、おとうさんがおそく帰った、そのわけは…
市川宣子/作 はたこうしろう/絵
みんなのおとうさんは、よるおそくにかえってくることはありますか?この本に出てくるあっくんのおとうさんは、なかなかかえってこない日があります。どこでなにをしているのでしょうか?「おとうさんはね」と、あっくんのおとうさんはいろんなどうぶつたちとすごしたステキなよるのおはなしをきかせてくれます。おやすみまえの一さつにどうぞ。
ひさかたチャイルド
2023年12月こうしん
ポリーとはらぺこオオカミ
キャサリン・ストー/作 掛川 恭子/訳 マージョリー=アン・ワッツ/さし絵
はらぺこオオカミは、ポリーをたべようとやってきました。でも、なかなかうまくいきません。そこで「赤ずきん」や「3びきのこぶた」のまねをしてつかまえようとしますが…かしこいポリーとすこしまぬけなオオカミのおはなしです。
岩波書店
2023年9月こうしん
バムとケロのおかいもの
島田ゆか/作・絵
きょうは水ようび。いつもはねているはずのケロちゃんが、かおをあらって、コーヒーをわかして、あさごはんのじゅんびをしていました。なぜかというと、きょうは月に一どのおかいものの日だから!おともだちのあひるのかいちゃんもいっしょに車にのりこんだら、さぁいちばに出ぱつです!バムたちははたしてなにをかうのでしょうか?
文渓堂
2023年9月こうしん
森を育てる生きものたち-雑木林の絵本
谷本雄治/文 盛口満/絵
ぞう木林には、さまざまな木や草が生えています。だから、いろいろなしゅるいの虫やとりやけものがいます。いろいろな生きものがいるから、森はげん気になるのです。この本には、森をそだてる生きものたちがたくさんとうじょうします。どうぶつのふんだって、森のごちそうになるのですよ。この本をよんだら、みなさんもきっとぞう木林にいきたくなるでしょう。
岩崎書店
2023年6月こうしん
こぎつねルーファスのぼうけん
アリソン・アトリー/作 石井桃子/訳 キャサリン・ウィグルズワース/さし絵
森のみなしご、ルーファス。アナグマのおくさんと出あって、アナグマさんかぞくとくらすことになりました。そんなルーファスは、こうきしんおうせい!ある日、「白ちょうは、なかよくなると、おはなしをしてくれる」ということをきいたルーファスは……。赤ぎつねルーファスといっしょにドキドキするぼうけんをしてみませんか?
岩崎書店
2023年6月こうしん
セロひきのゴーシュ
宮沢賢治/作 茂田井武/画
町はずれにある水車小やにすむゴーシュは、金星音楽だんでセロをひいています。しかし、なかなかうまくひけず楽長からちゅういされてしまいます。あるばん、しん夜までれんしゅうするゴーシュのもとに、どうぶつたちがやってきて…あたたかくやさしい気もちになる一さつです。
福音館書店
2023年3月こうしん
海
加古里子/文・絵
みなさんは、海を知っていますか?海にも広い海やふかい海などたくさんの海があります。海には、たくさんのき生きものたちがなかよくくらしています。「あさり」や「はまぐり」など、食べられるものも海にすんでいます。りくからとおい海に、みなさんは行ったことがありますか?りくからとおくへ行けば行くほど、多くの魚と出会うことができます。一体、どれくらいの魚がすんでいるのでしょう?海にすむなか間たちをさがしに、この本をよんでみましょう!
福音館書店
2023年3月こうしん
北極のムーシカミーシカ
いぬいとみこ/さく 瀬川 康男/え
しりたがりやのムーシカといたずらっこのミーシカは、ふたごの男の子。げん気なほっきょくグマの2ひきは、かあさんグマといっしょにほっきょくでくらしています。かりをしにくる人げんのおそろしさ、ともだちになったアザラシのなかまをたべなくては生きていけないというげんじつ。ほっきょくのきびしい大しぜんは、2ひきにいろいろなことをおしえてくれます。そんなさまざまな出きごとをとおして、2ひきはあかるくつよく大きくなっていくのです。ムーシカミーシカのかずかずのぼうけんを、あなたも見まもってください!
理論社
2022年10月こうしん
おはようスーちゃん
ジョーン・G・ロビンソン/作・絵 中川李枝子/訳
スーちゃんはちいさな女の子。まどに花もようのカーテンのかかったきいろいドアのいえに、パパとママとすんでいます。ないしょでママのたんじょう日プレゼントをよういしたり、はいしゃさんではをぬいたり、まいごの犬をみつけたり、とスーちゃんのふだんのようすがかいてあるおはなしです。
アリス館
2022年10月こうしん
グラタンおばあさんとまほうのアヒル
安房直子/作 いせひでこ/絵
おさらのアヒルはふしぎなアヒル。どんなとこにもいけるアヒル。まほうのことばをとなえて、しんこきゅうを3かい、すると…。おばあさんのいえのグラタンざらからとびだしたきいろいアヒルは、まちへとでかけていきます。「どこか、うーんとおもしろいところ、ないかな…。」
小峰書店
2022年7月こうしん
バレエをおどるいぬなんていない?
アンナ・ケンプ/ぶん かどのえいこ/やく サラ・オギルヴィー/え
わたしのいぬは、かわってる。なまえはビフ。じぶんのこと、いぬだとおもってないのよ。バレリーナだとおもってるの!「バレエをおどるいぬなんているはずない!」と、とうさんはいうけれど…。そんなビフのだいかつやくにきたいして!!
BL出版
2022年7月こうしん
エーミルと小さなイーダ
アストリッド・リンドグレーン/作 さんぺいけいこ/訳 ビヨーン・ベリイ/絵
「いたずらっていうのはね、ただ、そうなっちゃうんだ。それに、いたずらかどうかは、やったあとからじゃないと、わからないんだよ。」エーミルはそういいます。でも、いもうとのイーダがやることは、なかなかいたずらになってくれません。イーダは、いたずらをしてさぎょう小やにとじこめられるエーミルがうらやましいのです。ほら、イーダが考えているあいだにも、またエーミルがいたずらを…!
岩波書店
2022年6月こうしん
クイールはもうどう犬になった
こわせたまみ/文 秋元良平/写真
これは、クイールという犬のおはなしです。生まれてすぐに、「きっと、すばらしいもうどう犬になるぞ」といわれたクイールは、一年かん、あるおじさんとおばさんに、人げんの子どものようにそだててもらいます。一年ご、もうどう犬のくんれんじょにやってきたクイール。あたらしい生かつのはじまりに、はじめはふあんそうでしたが、しだいにいろいろなことをおぼえていきます。ある日、くんれんじょに、ひとりの目の見えないおじさんがやってきました。クイールはおじさんと一しょにあるくれんしゅうをはじめます。はたして、クイールは、「すばらしいもうどう犬」になれるでしょうか。クイールのしゃしんがいっぱいつまった本です。
ひさかたチャイルド
2022年6月こうしん
ぞうのオリバー
シド・ホフ/作 三原泉/訳
サーカスに入ることができなくなったぞうのオリバーは、いくばしょをさがして町をまわります。からだが大きすぎてタクシーにはのせてもらえないし、ペットにしてもらおうと犬やうまのふりをするけれど、なかなかうまくいきません。それでもサーカスへのゆめをかたり、へこたれないオリバー。ぶじにいくばしょはみつかるのでしょうか。
偕成社
2022年3月こうしん
ネコのタクシー
南部 和也/さく さとう あや/え
みなとのそうこで生まれたあしのはやいのらネコのトムは、タクシーのうんてん手であるランスさんのかいネコになりました。ある日、かいだんからおちてケガをしたランスさんのかわりにお金をかせぐため、トムはネコのタクシーをはじめます。このタクシー、エンジンはついていません。トムのじまんの足ではしります。きゅうきゅう車になり、ケーキもはこび、どろぼうをおいかけ…町で大ひょうばんになり、小さなネコのタクシーは大いそがし。ゆかいなたのしいおはなしが十わかかれています。
福音館書店
2022年3月こうしん
まほうの馬
A・トルストイ M・ブラートフ/文 高杉一郎 田中泰子/訳 E・ラチョフ/絵
ロシアにつたわるむかしばなししゅうです。コムギばたけをあらす「まほうの馬」を、三ばんめのむすこのイワンがつかまえました。にがしてくれれば、なんでもかなえてくれると「まほうの馬」はやくそくします。イワンはいったいどんなことをねがうのでしょう?(まほうの馬)このおはなしのほかにも、クマやキツネ、オオカミやまほうつかいがでてくるたのしいおはなしが11へん、あつめられています。
岩波書店
2021年12月こうしん
杉山きょうだいのしゃぼんだまとあそぼう
杉山弘之 杉山輝行/文と構成
ギネスブックこうにんのさい大のしゃぼんだまを作った杉山きょうだいによるしゃぼんだまの本です。こんなどうぐでもしゃぼんだまができるんだと、こどもがじぶんでかんがえながらあそぶのにとてもよいです。本のさいごにはしゃぼんだまえきのつくりかたやうまくしゃぼんだまができないときのためのしつもんらんなどがあり、大人も一しょにしゃぼんだまつくりにむちゅうになってしまいますよ。
福音館書店
2021年12月こうしん
雨のじょうろとあなぐまモンタン
茂市久美子/作 中村悦子/絵
せんたくやさんのモンタンはつゆでもないのに雨ばかりの天気にこまっています。どうやらそれは、雨のせいがつゆに雨をふらせるれんしゅうをしているからみたい。そのれんしゅうのためのじょうろを森のどうぶつたちがどろだらけにしてしまい、こまった雨のせいはモンタンにきれいにしてほしいとお願いに来ます。そしてじょうろをきれいにしてくれたモンタンに、雨のせいはりんごばたけにきてほしいとつたえます。さいごに雨のせいからすてきなプレゼントがありますよ。
学習研究社
2021年7月こうしん
ゴインキョとチーズどろぼう
エミリー・ロッダ/作 さくまゆみこ/訳 たしろちさと/絵
あきからのしん学き(フランスは九月にはじまる)、シャルルはあたらしいたんにんの先生をたのしみにしていた。だが、ノエル先生はとてもかわった先生だった。しわだらけだし、おなかがボールみたいにふとっていてかみもまっ白。しかもプレゼントだといってみんなにクーポンけんをくばってくれたのだが、「ねぼうするけん」「ちこくするけん」「しかられないけん」「宿題をしないけん」などなどしんじられないけんばかり!この先生大じょうぶ?シャルルのクラスはどうなっていくの?
あすなろ書房
2021年7月こうしん
いたずらでんしゃ
ハーディー・グラマトキー/作 渡辺茂男/訳
まちの人気もの、トロリーでん車のスパーキーは、くうそうがすきなせいでいつもしっぱいしてしまいます。しちょうさんにおこられてでん車をやめさせられそうになったスパーキーですが、なかよしのジミーのいちだいじに・・・。おちょうしものだけれど気のいいスパーキーといっしょに、たくさんのくうそうをたのしんでみては?
学習研究社
2021年5月こうしん
のらねこソクラテス
山口タオ/作 田丸芳枝/絵
小学一年生のカズヒコは学校のしゅくだいが大きらい。だけど先生はまい日たくさんのしゅくだいをだしてくる。学校のかえりみち、大きなはいいろののらねこが「おめえにたのみがあるんだけどな」と木の上からはなしかけてきた。のらねこは、ボロボロのえほんをよんでほしいといってきた。カズヒコがえほんをよんであげると、のらねこのソクラテスはうれしそうにはなしをきいていた。ある日、カズヒコはしゅくだいのプリントがあってソクラテスにかまってやることができなかった。するとソクラテスがおこりだし学校にまでやってきてしまう…!!
岩崎書店
2021年5月こうしん
兄さんネズミがさらわれた!
アリソン=アトリー/作 フェイス=ジェイクス/絵 まがたようこ/訳
のバラのしげみに一けんの小さなやどやがあります。ここは、《バラとカンムリ亭》とよばれています。森のどうぶつたちにはよく知られているやどやで、ネズミの一かがひらいています。この一かにはにいさんネズミのスナッグといもうとのセレーナのきょうだいがいます。いろいろなことにきょうみがあるスナッグとやさしいセレーナはいつもいっしょにいてうちのちかくの土手で一日中あそびます。ハチのたいぐんがおしよせてきたり、おきゃくさんがなくしてしまった大せつなものをさがしに出たり…スナッグとセレーナのまわりでおこる、大じけんやぼうけん4つのおはなしです。
偕成社
2021年1月こうしん
明日のまほうつかい
パトリシア・マクラクラン/さく キャシー・ジャコビ/え 金原瑞人/やく
むかしむかしのこと。いつも木の上で、人々のねがいごとに耳をすましている「明日のまほうつかい」という名まえのまほうつかいがいました。ある日、かれのもとに見ならいまほうつかいのマードックがやってきました。よう気で見ならいだということをすぐにわすれてしまうマードックを見ていると、明日のまほうつかいはイライラしてしまうのですが・・・一しょにいるうちに、その気もちはだんだんとかわっていきます。
福武書店
2021年1月こうしん
やかまし村のクリスマス
アストリッド・リンドグレーン/作 おざき よし/訳 イロン・ヴィークランド/絵
やかまし村には、3げんのいえがあり、7人のこどもがいます。しゅ人こうの女の子リーサがたのしかったきょねんのクリスマスのことをおはなししいています。しぜんの中でのびのびとそしてあたたかいかぞくにかこまれ、7人のこどもたちのクリスマスとう日までの生かつやあそびにこどもたちは、おもいます。「クリスマスはなんてたのしいのでしょう!クリスマスがもっとなんどもあればいいのに・・・。」7人のこどもたちがどんなにたのしいクリスマスをすごしたのかのぞいてみませんか? 本とうにたのしそうですよ!シリーズ本でほかに2さつあります。文こ本にもなっているので、ぜひ、このふゆ休みに3さつともよんでみてはいかがですか?
ポプラ社
2020年10月こうしん
へんてこもりにいこうよ
たかどのほうこ/作・絵
ヘンテ・コスタさんがつくった森“へんてこもり”にあそびにいったなかよし4人ぐみ。だいすきなどうぶつしりとりをはじめたけれど、「ま」ではじまるどうぶつにつまってしまったブンタがおもわず「まるぼ!」とさけんだら「おれさまはまるぼだぞ。」と見たこともないどうぶつがあらわれた!どうぶつしりとりはどうなってしまうのでしょうか。へんてこもりのはなしシリーズのだい1かんです。
偕成社
2020年10月こうしん
ゆきのかたち
片野隆司/写真撮影 高橋健司/監修
ゆきのかたちって、どんなかたちだとおもう?ゆきだるま?ゆきうさぎ?みんながしらないゆきのかたちをいっしょに見てみよう!ゆきがつもった土の上に色んなあしあと。どれがだれのか分かるかな?小さいゆきのかたまりがころがって・・こんなかたちに!風がつよくふくと、すごくきれいなもようになるし、ゆきのかいじゅうに、ほうせきみたいにきれいなゆきのけっしょう!!ゆきがふるのがまちどおしくなる本です。
ひさかたチャイルド
2020年8月こうしん
ノエル先生としあわせのクーポン
シュジー・モルゲンステルン/作 宮坂宏美・佐藤美奈子/訳 西村敏雄/絵
あきからのしんがっき(フランスは九月にはじまる)、シャルルはあたらしいたんにんの先生をたのしみにしていた。だが、ノエル先生はとてもかわった先生だった。しわだらけだし、おなかがボールみたいにふとっていてかみもまっ白。しかもプレゼントだといってみんなにクーポンけんをくばってくれたのだが、「ねぼうするけん」「ちこくするけん」「しかられないけん」「しゅくだいをしないけん」などなどしんじられないけんばかり!この先生だいじょうぶ?シャルルのクラスはどうなっていくの?
講談社
2020年8月こうしん
こうさぎのジャムつくり
森山京/作 西川おさむ/絵
この本には三つのおはなしが入っています。,まずは、「こうさぎのジャムつくり」。おかあさんとつくるジュースやジャムのおいしそうなこと!おうちでもつくりたくなるはず。「たんじょう日のおくりもの」。こりすがこうさぎのためにかんがえたプレゼント、とってもすてき!さいごの「さよなら、さよなら、さようなら」では、友だちとけんかをしてしまったことがある子なら、この気もちがよくわかるでしょう。
フレーベル館
2020年4月こうしん
お皿のボタン
たかどのほうこ/作・絵
高橋さんのおうちのかざりだなの上、とれたボタンを入れておく一まいのお皿がありました。その中でボタンたちは、にぎやかにくらしています。ホワイト夫人、タビちゃん、豆姉妹、うぐいすばあさん、スミレじょう、なぞの黒岩ジョー…。お皿にのっているボタンたちのたのしいおはなしが九つ入ってます。
偕成社
2020年4月こうしん
トミーは大いそぎ 新装版
ヘレン・パーマー/ぶん 光吉夏弥/訳 赤坂三好/絵
じてんしゃがこわれてしまって、おつかいに行けなくなった男の子にたのまれ、市長さんにだいじな手紙をとどけることになったトミー。でも、バスもトラックもちっとも早くありません。トミーは車からおりて走りだしました。だいじな手紙を、早くとどけるにはどうしたらいいのでしょう? ハラハラドキドキしながら、トミーになったきもちで読んでみてください。
大日本図書
2020年2月こうしん
しごとば
鈴木のりたけ/作
お仕事の現場を密着レポート!新幹線運転士にすし職人、パティシエに美容師などみんなどんな場所でどんなふうに働いているのかな?普段は見られない仕事場の様子をのぞいてみよう。大きな見開きページいっぱいに仕事部屋が詳しく描かれていて道具がたくさんのっています。じっくり見るほど発見があっておもしろいよ。
ブロンズ新社
2020年2月こうしん
ふたりでおるすばん
いとう ひろし/さく
あさからうるさいし、ごはんをたべるのもきたない…。そんなおとうととふたりだけでおるすばん。おねえちゃんはおとうとをこまらせてやろうと、うそをつきました。「おかあさんもいない。おとうさんもいない。だーれもいないうちに、あんたとあたし、ふたりっきりよ。」さて、どんなおるすばんになるでしょうか。ちょっとどきどきする、おるすばんのおはなし。じぶんのたいけんとかさなるところがあるかもしれません。
徳間書店
2019年11月こうしん
めいたんていネートねむいねむいじけん
マージョリー・W・シャーマット ロザリンド・ワインマン/さく 神宮 輝夫/やく マーク・シマント/え
たいへんです!ロザモンドのねこのまくらカバーがなくなってしまいました。そのまくらカバーがないと、ねこはねむれません。めいたんていネートはよ中にでんわでおこされ、そのまくらカバーをさがすことに。さて、ぶじにみつかるのでしょうか?
大日本図書
2019年11月こうしん
もりのぎんこう
舟崎 靖子/作 奈良坂 智子/絵
もりのはずれにできた、いのししさんのおみせ。かんばんには「あなたもあずけてみませんか」とかいてあります。そこで、もぐらさんはポケットに入っていた小さなたねを二こあずけました。すると、はるにピンクいろの花をたくさんつけたうえきばちがかえってきたのです。はりねずみさんの花のはちうえは、あきにかごいっぱいのリンゴになってかえってきました。どのなかまも、いのししさんにあずけたものをすてきなものにふやしてもらえます。でも、かえるさんの青いたねは…。
偕成社
2019年9月こうしん
なぞなぞのすきな女の子
松岡 享子/さく 大社 玲子/え
なぞなぞあそびがだいすきな女の子とはらぺこのオオカミが、森でばったりであいました。女の子とオオカミはなぞなぞあそびをすることになったのですが、女の子がだしたなぞなぞがオオカミにはなかなかわかりません。「しっぽふとくて、くちぱっくり。しろいはぎざぎざとがってて、まっかなしたべろぺろりとたらし、みみもくろけりゃ、てもくろい。なぁんだ?」あなたはわかるかな?なぞなぞがいっぱい出てくるたのしい本です。
学習研究社
2019年9月こうしん
森おばけ
中川李枝子/作 山脇百合子/絵
こもり山のもみの木にすむ森おばけたち。よるのあいだに森の木の手入れをするのがしごとです。しかしある日、ゆらりおばあさんが「ふなよいびょう」にかかってしまい、森おばけ一かは、ひくくてあたたかいいえにひっこしをすることにしました。あたらしいいえは、人げんの町の小学校!くらくて、せますぎず、ひろすぎず、かぜがふいてもゆれない1年1くみのとだなはおばけ一かにぴったりのいえでしたが……。
福音館書店
2019年5月こうしん
おしいれのぼうけん
ふるたたるひ/作 たばたせいいち/作
みんなはおしいれに入ってみたことがありますか?おしいれの中って、まっくらでおばけが出てきそう!ほいくえんのおひるねのじかんに先生のいうことをきかず、ばつとしておしいれの中にとじこめられてしまったさとしとあきら。きみょうなせかいにまよいこんでしまったふたりは、こわいこわい「ねずみばあさん」においかけられてしまいます。けんかしていたはずなのに、いつのまにか手をとりあって「ねずみばあさん」に立ちむかっていったふたり。さぁみんなも、さとしくんとあきらくんといっしょに、おしいれのぼうけんへでかけませんか。
童心社
2019年5月こうしん
ももいろのきりん
中川 李枝子/さく 中川 宗弥/え
るるこはおかあさんから、へやいっぱいになるほどの、とても大きなももいろのかみをもらいます。そのかみでつくったのは大きな大きなきりんです。なまえはキリカ。キリカはせかい一つよくて、せかい一足がはやく、せかい一きれいなももいろのきりんです。ある日、雨でキリカのくびのいろがはげてしまいます。そこでキリカは、るるこをせなかにのせて、クレヨン山まではしります。クレヨン山のてっぺんには、いろとりどりのクレヨンのみがどっさりなった大きな木があるのです。しかし、そこにはらんぼうものでよくばりなオレンジぐまがいて、クレヨンの木をせんりょうしていたのです。さあ、キリカとるるこのだいかつやくがはじまります。
福音館書店
2019年3月こうしん
土の中からでてきたよ
小川忠博/作・写真
みんなが立っているじめんの下にいろいろなものがうまっています。ほってみると、おもしろいかおをした人や、へんなけものの人ぎょう、石のどうぐや土のなべ、くびかざりや耳かざりがでてきます。だれがつかっていたのでしょう。大むかし「じょうもん人」という人たちがいて、草をとったり木のみをひろったりしてくらしていました。土の中から出てきたものは、じょうもんじんのくらしをおしえてくれます。じつはじょうもん人は、みんなのとおいごせんぞさまなんですよ。びっくりですね。
平凡社
2019年3月こうしん
たからものくらべ
杉山 亮/作 中西 恵子/絵
「わたしは ともこ、6さいです。」「ぼくは たかし、4さいです。」二人には大せつな「たからもの」がいっぱいあります。テレホンカードや、まほうのくるみ、まめまきのまめ、それからあんなものやこんなものまで!この本をよんだあとは、きっとあなたも「たからもの」がほしくなっちゃうはずです。さあ、あなたもじぶんだけの「たからもの」をさがしにいきましょう!
福音館書店
2018年11月こうしん
アレックスとネコさん
ヘレン V.グリフィス/作 長滝谷富貴子/訳 S・ラムート/絵
ふゆがきらいな子犬のアレックス。いっしょにすむネコから、とうみんをすすめられ、つもったおちばの中にもぐりこみますが、くすぐったくてしょうがありません。そこでこんどは、あたたかいみなみへいこうとします。やんちゃな子犬とものしりネコとの、たのしいかいわがいっぱいつまっています。図書館で借りて読んでください。
あかね書房
2018年11月こうしん
わにのライルがやってきた
バーナード・ウェーバー/作・絵
ひがし88ばんどおりのいえにひっこしてきたプリムさんいっか。すべてのにもつをへやにはこびこみ、ほっとしたのもつかのま。シュッ、シュッ、バシャン、バシャン……。あやしいもの音が、おふろばからきこえてきます。ふしぎにおもいながらプリムさんのおくさんがドアをあけると、そこにはワニがいるではありませんか!ワニといっしょにくらすって、どんなだかかんがえたことありますか?本をよめばわかります。とってもすてきだってことが!
大日本図書
2018年9月こうしん
もしも日本人がみんな米つぶだったら
山口タオ/文 津川シンスケ/絵
おちゃわん1ぱいぶんの米つぶは、いったいいくつあるのでしょうか。かぞえたことのある人はいますか。こたえはなんと4000つぶです。ではとうきょうにすむ日本人がみんな米つぶだったら、いったいどのくらいになるのでしょうか。この本はみんながまいにちたべる米つぶを、きほんにして、いろんなものをかぞえています。この本をよんだら、米つぶのひとつひとつが、きっとかわいくみえてきます。
講談社
2018年9月こうしん
ちびっこタグボート
ハーディー・グラマトキー/作・絵 渡辺茂男/訳
小さなタグボートのトゥートゥは、かわいらしくって、とてもいたずらっこ。おとうさんのでかトゥートゥはとてもりっぱなのに、ちびっこトゥートゥは、はたらくのが大きらいで、いつもあそんでばかりいました。そのせいで、ほかのタグボートから、「あそぶことしかしらないおばかさん」とばかにされていました。でも、あるよる、なんぱしたふねを見つけたトゥートゥは、ゆうかんにあらしのうみにたちむかっていきます。
学研
2018年6月こうしん
きかんぼのちいちゃいいもうと その1 ぐらぐらの歯
ドロシー・エドワーズ/作 渡辺茂男/訳 酒井駒子/絵
ぐらぐらのはを「ぬきたくない」といういもうとがはいしゃさんにいくまでのおはなし。いもうとの大せつなお人ぎょう、ロージー・プリムローズのおはなし。ほか、ぜんぶで10ぺんのおはなしが入っています。きかんぼだけどかわいいいもうとのエピソードを、あねのやさしいしせんでかたっています。
福音館書店
2018年6月こうしん
アフリカないしょだけどほんとだよ
竹下文子/作 高畠純/絵
この本にはアフリカにいるいろいろなどうぶつたちが出てきます。バナナが大すきなワニ。しっぽをなくしたシマウマ。はしになったヘビ。スキップのすきなゾウ。ほんとかどうかはわかりませんが、おも白くてたのしいどうぶつばかりです。アフリカにいきたくなっちゃいます。
ポプラ社
2018年3月こうしん
町のけんきゅう
岡本信也・岡本靖子/文・絵 伊藤秀男/絵
おとうさんとおかあさんといっしょに、町へでかけたわたし。みせのおじさんに「なにをさがしているの」ときかれて、「なにか、おもしろいもの」とこたえます。みんなでキョロキョロあたりを見ます。どんなものがみつかるかな?もう町の人にインタビューをしたことがある子もいるかもしれないね。テーマをきめて、おもしろいとおもったこと、ふしぎだなとおもったことをかいてみよう。この本には、町のけんきゅうのしかたがかかれているから、よんでから町へでかけよう。せかい一のけんきゅうしゃになれるかな?
福音館書店
2018年3月こうしん
モチモチの木
斎藤隆介/作 滝平二郎/絵
しゅ人こうの豆太は、とうげのりょうし小やにじさまと二人でくらす五さいの男の子です。りょうし小やのまえには、豆太が名づけた「モチモチの木」がありました。でも、よるになると、豆太は「モチモチの木」がおそろしいおばけのように見えてしまうので、よる一人でそとのせっちん(トイレ)にいくことができない豆太は、いつもじさまについてきてもらいます。あるよ中に、豆太はじさまがたおれているのに気づいてこわいのをがまんしていしゃのところまではしっていき、いしゃをつれてきました。この本は、おさない豆太とやさしいじさまのこころあたたまるものがたりで、おくびょうものの豆太がゆう気をふるいい立たたせて、本とうのやさしさ、おもいやりのいみがつたえられるないようとなっています。滝平さんのきりえがとてもうつくしくいんしょうてきなえ本ですので、みなさんもぜひ、よんでみてください。
岩崎書店
2018年1月こうしん
すてきなルーちゃん
たかどのほうこ/さく
『ルーちゃん』というのは、わたしのともだちじゃなくってママのいちばん下のいもうとです。つまり、わたしのおばさんってこと。ルーちゃんはいつもえをかいています。ルーちゃんがどんなふうにすてきかというと、ふしぎなこと、おもしろいこと、こわいこと、いろいろなはなしをしてくれることなのです。ルーちゃんのおともだちはどの子もみんなユニーク!とくにソーラちゃんのはなしったら、本とうにおどろいてしまいます。こんなふしぎなことって、あるのかしら。ほかにも5人のすてきなおともだちがとうじょうします。あなたのまわりにも、にたようなおともだち、いるんじゃないかしら?
偕成社
2018年1月こうしん
カキの絵本
松村 博行/へん きくちひでお/え
日本にふるくからあるくだもの、カキ。えいごでも「KAKI」とよばれ、せかい中にひろがっています。そのまま食べてもおいしいけど、ほすとえいようがあってながもちもするほしかきになります。たべるとしぶいしぶガキも、かみやぬのにぬるとながもちします。水をはじくせいしつもあるので、むかしの人はかさにはるかみや山ぶしのきものにぬっていたそうです。そだてかたやりょうりなど、カキのひみつがたくさんつまった本です。はちうえでそだてるさいばいほうほうものっているので、ぜひためしてみてね。
農山漁村文化協会
2017年9月こうしん
ゆかいなホーマーくん
ロバート・マックロスキー/文・え 石井 桃子/やく 富山 妙子/さしえの中の文字
この本にかかれている六つのおはなしは、しゅ人こうのしょう年ホーマーくんとそれをとりまく人々が、ハプニングにまきこまれながらも、そのこんなんをかいけつしてゆくものがたりです。ほのぼのとしたかいわやうごきによって、こころあたたまるどくごかんがのこります。,また、あじわいのあるえが、おはなしのないようをよりふかみのあるものにしています。さあ、本をひらき、ホーマーくんがどんなかつやくをするか、ごらんください。
岩波書店
2017年9月こうしん
あらしのよるに
きむらゆういち/さく あべ 弘士・え
あらしのよるにまっくらな小やでであったオオカミのガブとヤギのメイ。二ひきはよがあけるまでおしゃべりして、すっかり気のあうともだちになりました。おたがいにあいてのしょうたいがわからないまま、さいかいをやくそくします。あいことばは「あらしのよるに」。「あらしのよるに」シリーズはとくべつへんを入れて7さつあります。つづきが気になるひとはぜひよんでみてね。
講談社
2017年6月こうしん
ものぐさトミー
ペーン・デュボア/文・え 松岡 享子/やく
しゅ人こうのトミー・ナマケンボはでんきじかけのいえにすんでいます。なぜかというと、トミーは名まえのとおりとてもなまけんぼうだからです。あさベッドからおきるのも、おふろに入るのも、はみがきをするのも、ふくをきるのも、ぜんぶきかいがやってくれるので、トミーはなにもしなくていいのです。しかしある日、あらしででんちゅうがたおれてしまってでんきでうごくトミーのいえはこしょうしてしまいます。なにもかもきかいにやってもらっていたトミーはきかいのせいでさんざんな目にあって……。わらいがとまらなくなるたのしいえ本です。
岩波書店
2017年6月こうしん
やかまし村の春・夏・秋・冬
アストリッド・リンドグレーン/さく 大塚 勇三/やく イロン・ヴィークランド/さしえ
ヨーロッパのきたのほうにあるスウェーデンというくににやかまし村はあります。やかまし村にはいえが3げんだけ、子どもが6人しかいません。けれども、6人の子どもたちはたいへんたのしく生かつをしています。ふゆには、クリスマスのじゅんびにクッキーをやいたり、森にモミの木をきりにいったりします。大みそかには、しん年のくるよるの12じまで子どもだけでおきていようときめました。6人はねないでいられるでしょうか。リーサのしょうかいでやかまし村のはる・なつ・あき・ふゆをのぞいてみてください。日本のすごしかたとくらべてみてもたのしいですよ。
岩波書店
2017年3月こうしん
のはらうた 1
くどうなおこ と のはらみんな/さく 島田 光雄/そうてい・え
この本は、しの本です。かいているのは、くどうなおこさんですが、つくったのは、のはらのどうぶつや木などのみんなです。つくったみんなのきもちになって、よんでみて。きっと、こころがげんきになったり、ほっこりあったかくなってきますよ。そして、のはらにいってのはらのみんなのこえを、耳をすましてきいたら、あなたにも、きっとのはらうたがつくれますよ。
童話屋
2017年3月こうしん
おばけのジョージー おおてがら
ロバート・ブライト/さく・え なかがわちひろ/やく 鈴木 ひろみ/そうてい
おばけのジョージーは、ホイッティカーさんのいえにすんでいます。とてもはずかしがりやで、気のいいおばけです。ジョージーのすがたは、にんげんには見えません。そしてまいばん、きまったじかんに、かいだんを、みしっ、いまのとびらを、ぎいっとならします。なかよしのともだちは、ねことふくろうとねずみです。あるばんのこと、ホイッティカーさんがるすのときに、どろぼうがやってきて、アンティークかぐをぬすんでいきました。ジョージーたちは、そのトラックをおいかけていきましたが・・・。さて、ぶじにとりもどせるでしょうか。
徳間書店
2016年12月こうしん
こちらいそがし動物病院
垣内 磯子/さく マツバラリエ/え
とてもやさしい、どうぶつびょういんの八木 先生のはなしです。先生は、なつにはみなみのしまのうみでつりをしたいとかんがえていますが、けがをしたりびょう気になったりしたどうぶつをちりょうしていると、なつもずっとびょういんをはなれることができません。だけど、けがやびょう気がなおったどうぶつやそのかいぬしがよろこぶとき、先生も大よろこびです。ぎゃくに、かなしいおもいをすることもありますけれど。わりとみじかい七つのおはなしでまとめた本だから、よみやすいですよ。じぶんもどうぶつのおいしゃさんになりたいとおもうかもしれませんよ。
フレーベル館
2016年12月こうしん
まいごのことり
ねじめ 正一/さく 松成 真理子/え
しんくんは、サッカーがだいすき!その日もすぐれんしゅうにいきたくて、いそいできがえをしてたら、あれれ?まどからきいろいことりがとびこんできました!どうしよう…。かあさんをよびにいったけれどおしゃべりにむちゅうで、しかたなくそのままれんしゅうにいってしまったしんくん。かえってきてことりを見にいくと…。あなたも生きものせわをしていて、しらないあいだに大へんなことになってしまったことってない?もし、あなたがしんくんだったらどうするかかんがえてみよう。
佼成出版社
2016年9月こうしん
みどりの船
クェンティン・ブレイク/さく 千葉 茂樹/やく
いなかのおじいちゃんちやおばあちゃんち、それからかいがいりょこうにいったとき、あるひ、とつぜんやることがなくなって「つまらなーい!!」っておもうことない?このほんはね、そんなふたりのきょうだいが、おんなじように「つまーんないー」っておもいだして、「だめ」っていわれてたところにないしょでたんけんしようとしたところからはじまるんだ。たんけんしようとしたばしょはたくさんのきやくさがしげっていたんだ。そこをぬけるとね・・・おおきなおおきなみどりのふねがみつかったんだ!!なんで、みどりのふねが????ってきになったら、つづきをよんでみて。えもきれいだよ。
あかね書房
2016年9月こうしん
あひるのバーバちゃん
神沢 利子/さく 山脇 百合子/え
いちごにオレンジ、レタス。それからクッキーにパイ、バター。あひるのバーバちゃんはスーパーでいっぱいおかいもの。あらら、こんなふくろじゃやぶれちゃう。バーバちゃんはポケットのたくさんついたリュックサックをかいました。かえりみち、まいごのひよこをたべものといっしょにリュックサックのポケットにいれてあげました。バーバちゃんのいちご、どうなったかな。
偕成社
2016年6月こうしん
オンネリとアンネリのおうち
マリヤッタ・クレンニエミ/さく マイヤ・カルマ/え 渡部 翠/やく
オンネリとアンネリは、いつもいっしょのなかよしさん。だってふたりともすきなことがぴったりおんなじ!けんかなんか一どもしたことありません。なつ休みに入ったその日のあさ、ふたりはバラよこ町をまがったところでぶあついちゃいろのふうとうがおちているのを見つけました。ふうとうには「正じきなひろいぬしさんにさしあげます。」とかいてありました。おまわりさんのところへもっていって、中を見るとたくさんのお金!おまわりさんは、これはきみたちのものだよっていいました。オンネリとアンネリはこのお金で、バラよこ町二ばんちに小さなとってもかわいいおうちをかいました。それは、小さな女の子がふたりですむのにぴったりなおうちでした。ふたりがおうちにかえらなくても、おとうさんもおかあさんも気がつきません!けれど、女の子ふたりの――ひとなつの生かつをとおして、みんな本とうのしあわせはなにか気づきはじめます。しあわせって、どんなこと?
福音館書店
2016年6月こうしん
こぎつねコンチ
中川 李枝子/さく 山脇 百合子/え
コンチはげんきなきつねの子。おとうさんとおかあさんときつねはらっぱのちかくにすんでいます。おともだちの、こんすけやつねこともなかよしです。ある日、コンチはおかあさんにつくってもらったポケットてさげをもって、きつねはらっぱへでかけました。はらっぱにはすてきなものがおちていたので、コンチはたからものにしようとおもい、ひろってポケットてさげにいれました。さあ、コンチはなにをひろったのかな?
のら書店
2016年3月こうしん
ゆうびんやさんはだれ?
ルース・エインワース/さく 河本 祥子/やく・え
にわにすむどうぶつやとりたちには、ゆうびんやさんがいません。手がみを出したり、もらったりするのにとってもふべんでした。そこでどうぶつたちは、ゆうびんやさんをきめることにします。ねこくんやりすくん、いぬくんがゆうびんやになりたいといいますが…。どうぶつたちは、だれにゆうびんやさんになってもらうのでしょうね。
福音館書店
2016年3月こうしん
ふきまんぶく
田島 征三/文とえ
『ふきまんぶく』とは、『ふきのとう』のこと『まんぶく』とは、『まんじゅう』のことなんだ。このえほんのぶたいになっている東京都西多摩郡日の出村(げんざいは、日の出町)では、そういうんだよ。なつのあるよる、ふきちゃんはむかいのやまにきらきらひかるふしぎなものをみつけた。「ほしがおちてきたんだ」そうおもったふきちゃんは、すぐにひろいにでかけたんだ。そこには…。さあ、みんなもいっしょにいってみよう。
偕成社
2015年12月こうしん
北極のムーシカミーシカ
いぬいとみこ/さく 瀬川 康男/え
しりたがりやのムーシカといたずらっこのミーシカは、ふたごの男の子。げん気なほっきょくグマの2ひきは、かあさんグマといっしょにほっきょくでくらしています。かりをしにくる人げんのおそろしさ、ともだちになったアザラシのなかまをたべなくては生きていけないというげんじつ。ほっきょくのきびしい大しぜんは、2ひきにいろいろなことをおしえてくれます。そんなさまざまな出きごとをとおして、2ひきはあかるくつよく大きくなっていくのです。ムーシカミーシカのかずかずのぼうけんを、あなたも見まもってください!
理論社
2015年12月こうしん
世界でいちばんやかましい音
ベンジャミン・エルキン/さく 太田 大八/え 松岡 享子/やく
むかしガヤガヤというせかいでいちばんやかましい町がありました。ガヤガヤの人びとはみんな、なにをするにも大きな音をたてます。じぶんの町がせかい一やかましいのがじまんなのです。ガヤガヤのなかでとくににぎやかなのは王子さまです。王子さまはもっともっとやかましい音をききたいとおもうようになりました。王子さまはたんじょうびのおくりものに「せかいでいちばんやかましい音がききたい」と王さまにおねがいしますが…。せかいでいちばんやかましい音ってどんな音でしょう。王子さまはきくことができるのでしょうか?
こぐま社
2015年9月こうしん
くしゃみくしゃみ天のめぐみ
松岡 享子/さく 寺島 龍一/え
ちいさなむらに「くしゃみのおっかあ」というものすごいくしゃみをするおばさんがすんでいました。むすこのなまえは「はくしょん」どうしてそんななまえなのでしょう?でもそのなまえのおかげでとてもしあわせになります。みんなも‘くしゃみ‘‘しゃっくり‘‘いびき‘‘おなら‘‘あくび‘しますよね それはちょっとはずかしいけどにんげんがいきているとしぜんにでることなんです。このほんにはそのことがまきおこすゆかいでおかしなおはなしがいつつはいっています。
福音館書店
2015年9月こうしん
あしたもともだち
内田 麟太郎 /さく 降矢 なな/え
キツネとオオカミはともだちどうし。なのにさいきん、オオカミはキツネのことをなんだかさけているみたい。「ぼくのほかにもいいともだちができたの?」きになったキツネがオオカミのあとをついていくことにすると・・・。
偕成社
2015年5月こうしん
うさぎがいっぱい 新装版
ペギー・パリシュ/ぶん レオナード・ケスラー/え 光吉 夏弥/やく
ある日モリーさんのいえに1ぴきのうさぎがやってきます。つぎの日のあさになると、なんとうさぎはこどもをうんでいました。かわいがっているうちに、うさぎはどんどんふえて、いえ中うさぎだらけに!モリーさんはいったいどうするのでしょうか?
大日本図書
2015年5月こうしん
トミーは大いそぎ 新装版
ヘレン・パーマー/ぶん 光吉 夏弥/やく 赤坂 三好/え
じてんしゃがこわれてしまって、おつかいにいけなくなった男の子にたのまれ、しちょうさんにだいじな手がみをとどけることになったトミー。でも、バスもトラックもちっとも早くありません。トミーは車からおりてはしりだしました。だいじな手がみを、早くとどけるにはどうしたらいいのでしょう?ハラハラドキドキしながら、トミーになったきもちでよんでみてください。
大日本図書
2015年3月こうしん
つくえのうえのうんどうかい
佐藤 さとる /さく 村上 勉/え
よるになるとにんぎょうたちのがっこう『つくえのうえしょうがっこう』がはじまります。あたらしくがっこうにはいった、かっぱのかっちゃんはとてもはずかしがりやでなかなかともだちができません。さて、にんげんのがっこうとおなじように、このがっこうでもうんどうかいがひらかれることになりました。かっちゃんにともだちはできるのでしょうか?
小峰書店
2015年3月こうしん
はろるどとむらさきのくれよん
クロケット・ジョンソン/著 岸田 衿子/やく
「あるばん、はろるどはふっとつきよのさんぽがしたくなった。」大きなムラサキいろのクレヨンを手にもって、まずひとかきしたら…さぁさぁ、こんやのさんぽのはじまりだ。クレヨンをしっかりとにぎって、ちえをしぼるはろるどといっしょに、月よのさんぽに、出かけましょう。
文化出版局
2015年1月こうしん
へんてこもりにいこうよ
たかどのほうこ/さく・え
ヘンテ・コスタさんがつくった森“へんてこもり”にあそびにいったなかよし4人にんぐみ。だいすきなどうぶつしりとりをはじめたけれど、「ま」ではじまるどうぶつにつまってしまったブンタがおもわず「まるぼ!」とさけんだら「おれさまはまるぼだぞ。」と見たこともないどうぶつがあらわれた!どうぶつしりとりはどうなってしまうのでしょうか。へんてこもりのはなしシリーズのだい1かんです。
偕成社
2015年1月こうしん
バレエをおどるいぬなんていない?
アンナ・ケンプ/ぶん サラ・オギルヴィー/え かどの えいこ/やく
わたしのいぬは、かわってる。なまえはビフ。じぶんのこと、いぬだとおもってないのよ。バレリーナだとおもってるの!「バレエをおどるいぬなんているはずない!」と、とうさんはいうけれど…。そんなビフのだいかつやくにきたいして!!
BL出版
2014年11月こうしん
パンのかけらとちいさなあくま‐リトアニア民話
内田 莉莎子 /さいわ 堀内 誠一/え
森ではたらくきこりはびんぼうなので、おべんとうはパンのかけらだけです。そこへいたずらすきのちいさなあくまがやってきて、きこりの大せつなパンをぬすんでしまいました。だけどおおきなあくまはかんかんになっておこりました。「なんてやつだ!いますぐあやまりにいけ。おわびのしるしになにかやくにたつことをやってこい。」かおはちょっぴりこわいけど、じゅんすいなちいさなあくま。きこりにどんなことをしてあげるかな?
福音館書店
2014年11月こうしん
ポリーとはらぺこオオカミ
キャサリン・ストー/さく 掛川 恭子 /やく マージョリー=アン・ワッツ/さしえ 河本 祥子/カバー・ひょうしえ
はらぺこオオカミは、ポリーをたべようとやってきました。でも、なかなかうまくいきません。そこで「赤ずきん」や「3びきのこぶた」のまねをしてつかまえようとしますが…かしこいポリーとしょうしまぬけなオオカミのおはなしです。
岩波書店
2014年9月こうしん
バムとケロのおかいもの
島田 ゆか /さくえ
きょうはすいようび。いつもはねているはずのケロちゃんが、かおをあらって、コーヒーをわかして、あさごはんのじゅんびをしていました。なぜかというと、きょうはつきにいちどのおかいもののひだから!おともだちのあひるのかいちゃんもいっしょにくるまにのりこんだら、さぁいちばにしゅっぱつです!バムたちははたしてなにをかうのでしょうか?
文渓堂
2014年9月こうしん
のらねこソクラテス
山口 タオ /さく 田丸 芳枝/え
小学一年生のカズヒコは学校のしゅくだいが大きらい。だけど先生はまい日たくさんのしゅくだいをだしてくる。学校のかえりみち、大きなはいいろののらねこが「おめえにたのみがあるんだけどな」と木の上からはなしかけてきた。のらねこは、ボロボロのえほんをよんでほしいといってきた。カズヒコがえほんをよんであげると、のらねこのソクラテスはうれしそうにはなしをきいていた。ある日、カズヒコはしゅくだいのプリントがあってソクラテスにかまってやることができなかった。するとソクラテスがおこりだし学校にまでやってきてしまう・・!!
岩崎書店
2014年7月こうしん
たまごのなかにいるのはだあれ?
ミア・ポサダ/さく ふじたちえ/やく
たまごのなかからだれがでてくるのかわかるかな?ちいさかったり、おおきかったり、ひとつだったり、たくさんだったり。いろいろなたまごからだれがでてくるのか、かんがえながらよんでみよう。ほんとうのたまごのおおきさや、マガモのたまごのなかみものぞけちゃうたのしいえほんです。
福音館書店
2014年7月こうしん
ネコのタクシー
南部 和也 /さく さとうあや/え
みなとのそうこで生まれた足のはやいのらネコのトムは、タクシーのうんてん手であるランスさんのかいネコになりました。ある日、かいだんからおちてケガをしたランスさんのかわりにお金をかせぐため、トムはネコのタクシーをはじめます。このタクシー、エンジンはついていません。トムのじまんの足ではしります。きゅうきゅう車になり、ケーキもはこび、どろぼうをおいかけ……町で大ひょうばんになり、小さなネコのタクシーは大いそがし。ゆかいなたのしいおはなしが十わわかかれています。
福音館書店
2014年5月こうしん
セロひきのゴーシュ
宮沢 賢治 /さく 茂田井 武/え
町はずれにある水車小やにすむゴーシュは、金せい音がくだんでセロをひいています。しかし、なかなかうまくひけずがくちょうからちゅういされてしまいます。あるばん、しんやまでれんしゅうするゴーシュのもとに、どうぶつたちがやってきて…あたたかくやさしい気もちになる一さつです。
福音館書店
2014年5月こうしん
としょかんライオン
ミシェル・ヌードセン/さく ケビン・ホークス/え 福本 友美子/やく
あるひ、まちのとしょかんにライオンがあらわれました。かんちょうは、しずかにすることをじょうけんに、おはなしのじかんにくることをゆるします。おぎょうぎのいいライオンはすぐにみんなとなかよしになりますが、ある日、かんちょうがたおれてしまい・・・。とってもやさしいライオンと、としょかんの人たちのキズナにかんどうします。せかい中であいされているおはなしです。
岩崎書店
2014年3月こうしん
まどさんとさかたさんのことばあそび
まど・みちお 阪田 寛夫 /文 かみやしん/え
この本をかいたのは、みなさんがよくしっているどうようをさくししたふたりのし人。「ぞうさん」のまど・みちおさん。「サッちゃん」の阪田 寛夫さん。クスっとわらったり、なるほど!とはく手をしたくなる、たのしいことばあそびがいっぱいのしのえ本です。リズムにのって、こえを出してよんでみてくださいね。
小峰書店
2014年3月こうしん
きのうの夜、おとうさんがおそく帰った、そのわけは…
市川 宣子 /さく はたこうしろう/え
みんなのおとうさんは、よるおそくにかえってくることはありますか?この本に出てくるあっくんのおとうさんは、なかなかかえってこない日があります。どこでなにをしているのでしょうか?「おとうさんはね」と、あっくんのおとうさんはいろんなどうぶつたちとすごしたステキなよるのおはなしをきかせてくれます。おやすみまえの一さつにどうぞ。
ひさかたチャイルド
2014年1月こうしん
うさぎのおうち
こうだのりこ/さく なかのひろたか/え
ある日のこと、もものきほいくえんにうさぎをだいた男の子がやってきました。男の子はうさぎをだいたまま、はなしません。そこでみんなは、うさぎのおうちをつくってあげることにしました。ごはんをさがしたり、なまえをつけたり、けっこんしきをあげたり…。うさぎをかうことになったほいくえんでの、たのしいおはなしです。
福音館書店
2014年1月こうしん
グラタンおばあさんとまほうのアヒル
安房 直子 /さく いせひでこ/え
おさらのアヒルはふしぎなアヒルどんなとこにもいけるアヒル。,まほうのことばをとなえて、しんこきゅうを3かい、すると・・・。おばあさんのいえのグラタンざらからとびだしたきいろいアヒルは、まちへとでかけていきます。「どこか、うーんとおもしろいところ、ないかな・・・。」
小峰書店
2013年11月こうしん
ひょうのぼんやりおやすみをとる
角野 栄子 /さく いせひでこ/え
ひょうのぼんやりは、どうぶつえんのひょうです。いつもぼんやりしているので、こんな名まえになってしまいました。「お休みをもらって、さんぽにいけばおともだちができるかもしれない。そうしたらわくわくしてぼんやりしていられなくなるかもしれないね。」しいくがかりのノンさんにお休みをもらって、ぼんやりはおさんぽにでかけました。さて、どんなおさんぽになるでしょうか。
講談社
2013年11月こうしん
ノエル先生としあわせのクーポン
シュジー・モルゲンステルン/さく 宮坂 宏美・佐藤 美奈子 /やく 西村 敏雄/え
あきからのしん学き、(フランスは九月にはじまる)シャルルはあたらしいたんにんの先生をたのしみにしていた。だが、ノエル先生はとてもかわった先生だった。しわだらけだし、おなかがボールみたいにふとっていてかみもまっ白。しかもプレゼントだといってみんなにクーポンけんをくばってくれたのだが、「ねぼうするけん」「ちこくするけん」「しかられないけん」「しゅくだいをしないけん」などなどしんじられないけんばかり!この先生大じょうぶ?シャルルのクラスはどうなっていくの?
講談社
2013年9月こうしん
ゴインキョとチーズどろぼう
エミリー・ロッダ/さく たしろちさと/え さくまゆみこ/やく
ハツカネズミたちのすむネコイラン町にあるチュウチュウどおり。そこにすんでいるゴインキョのたのしみはみんなをよんでチーズパーティをひらくこと。けれど・・おや?こんなまよ中にチーズパーティがひらかれているようですよ?みんなたのしそうで、ゴインキョはほっとしたかおをしているみたいです。まよ中にチーズパーティをひらくなんて、一たいなにがあったのでしょうか?ゴインキョのちょっとしたぼうけんをしりたい人は、ぜひよんでみてくださいね。
あすなろ書房
2013年9月こうしん
エーミルと小さなイーダ
アストリッド・リンドグレーン/さく さんぺいけいこ/やく ビヨーン・ベリイ/え
「いたずらっていうのはね、ただ、そうなっちゃうんだ。それに、いたずらかどうかは、やったあとからじゃないと、わからないんだよ。」エーミルはそういいます。でも、いもうとのイーダがやることは、なかなかいたずらになってくれません。イーダは、いたずらをしてさぎょう小やにとじこめられるエーミルがうらやましいのです。ほら、イーダがかんがえているあいだにも、またエーミルがいたずらを…!
岩波書店
2013年7月こうしん
こぎつねルーファスのぼうけん
アリソン・アトリー/さく 石井 桃子 /やく キャサリン・ウィグルズワース/さしえ 矢崎 芳則/カバーえ
森のみなしご、ルーファス。アナグマのおくさんとであって、アナグマさんかぞくとくらすことになりました。そんなルーファスは、こうきしんおうせい!ある日、「白ちょうは、なかよくなると、おはなしをしてくれる」ということをきいたルーファスは……。赤ぎつねルーファスと一しょにドキドキするぼうけんをしてみませんか?
岩波書店
2013年7月こうしん
ぞうのオリバー
シド・ホフ/さく 三原 泉/やく
サーカスに入ることができなくなったぞうのオリバーは、いくばしょをさがして町をまわります。からだが大きすぎてタクシーにはのせてもらえないし、ペットにしてもらおうと犬やうまのふりをするけれど、なかなかうまくいきません。それでもサーカスへのゆめをかたり、へこたれないオリバー。ぶじにいくばしょはみつかるのでしょうか。
偕成社
2013年5月こうしん
森を育てる生きものたち‐雑木林の絵本
谷本 雄治 /文 盛口 満/え
ぞう木林には、さまざまな木や草が生えています。だから、いろいろなしゅるいの虫やとりやけものがいます。いろいろな生きものがいるから、森はげん気になるのです。この本には、森をそだてる生きものたちがたくさんとうじょうします。どうぶつのふんだって、森のごちそうになるのですよ。この本をよんだら、みなさんもきっとぞう木林にいきたくなるでしょう。
岩崎書店
2013年5月こうしん
しごとば
鈴木のりたけ/さく
おしごとのげんばをみっちゃくレポート!しんかんせんうんてんしにすししょく人、パティシエにびようしなどみんなどんなばしょでどんなふうにはたらいているのかな?ふだんは見られないしごとばのようすをのぞいてみよう。大きな見ひらきページいっぱいにしごとべやがくわしくえがかれていてどうぐがたくさんのっています。じっくり見るほどはっ見があっておもしろいよ。
ブロンズ新社
2013年3月こうしん
ホネホネどうぶつえん
西澤 真樹子 /かんしゅう・かいせつ 松田 素子 /ぶん 大西 成明/しゃしん
きみはどうぶつえんにいったことがある?じゃあ、ホネのどうぶつえんには?みんながよくしっているどうぶつたちのホネには、いろんなひみつがかくれているよ。たとえば、くびのながーいキリン。くびのぶぶんのホネはどうなっているだろう。ホネホネどうぶつえんでは、たくさんのどうぶつのホネがきみをまっているよ。だれのホネだかわかるかな?あててみて!
アリス館
2013年3月こうしん
すてきなルーちゃん
たかどのほうこ/さく
『ルーちゃん』というのは、わたしのともだちじゃなくってママのいちばん下のいもうとです。つまり、わたしのおばさんってこと。ルーちゃんはいつもえをかいています。ルーちゃんがどんなふうにすてきかというと、ふしぎなこと、おもしろいこと、こわいこと、いろいろなはなしをしてくれることなんです。ルーちゃんのおともだちはどの子もみんなユニーク!とくにソーラちゃんのはなしったら、本とうにおどろいてしまいます。こんなふしぎなことって、あるのかしら。ほかにも5人にんのすてきなおともだちがとうじょうします。あなたのまわりにも、にたようなおともだち、いるんじゃないかしら?
偕成社
2013年1月こうしん
ふたりでおるすばん
伊東 寛 /さく
あさからうるさいし、ごはんをたべるのもきたない…。そんなおとうととふたりだけでおるすばん。おねえちゃんはおとうとをこまらせてやろうと、うそをつきました。「おかあさんもいない。おとうさんもいない。だーれもいないうちに、あんたとあたし、ふたりっきりよ。」さて、どんなおるすばんになるでしょうか。ちょっとどきどきする、おるすばんのおはなし。じぶんのたいけんとかさなるところがあるかもしれません。
徳間書店
2013年1月こうしん