ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

若山 牧水わかやま ぼくすい

社団法人沼津牧水会提供(外部サイト)

プロフィール

生年月日明治18年8月24日(1885年)
没年昭和3年9月17日(1928年)
職業等歌人
出身宮崎県生まれ
ゆかりの地
  • 明治37年9月~ 牛込下戸塚町41(清到館)
  • 明治38年10月~ 大久保余丁町32(石原方)
  • 明治39年5月~ 戸塚村大字源兵衛601(北原方)
  • 明治39年9月~ 牛込弁天町20(霞北館)
  • 明治40年9月~ 牛込南原町2-59(阿久津方)
  • 明治40年12月~ 牛込榎町17(小倉方)
  • 明治41年12月~ 牛込若松町118
  • 明治42年3月~ 早稲田鶴巻町251(八雲館)
  • 明治43年4月~ 市谷柳町49(玉信館)
  • 明治44年5月~
  • 淀橋町大字柏木94(土屋方)
  • 内籐新宿2-14(森本方)

経歴

 若山牧水(本名・繁)は宮崎県東臼杆群東郷村(現・日向市)にうまれた。「幾山河こえさりゆかば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく」などの歌で知られる。明治32年延岡中学に入学、この頃より短歌、俳句を始め、37年、早稲田大学高等予科に入学、北原射水(白秋)、中村蘇水らと、「早稲田の三水」と称した。またこの時期に雑誌「新声」の歌壇選者尾上紫舟(おのえさいしゅう)の門に入り、以後「新声」に拠った。
 明治43年の第三歌集『別離』が認められ歌壇の花形となり、同年に詩歌雑誌「創作」の編集者となった。翌年、牧水は創作社を起こしてこの雑誌を主宰したが、10ヶ月で廃刊となる。新宿区内には、大学時代から結婚直後までの間に11箇所での居住が確認されており、「八束穂(やつかほ)の足穂(たりほ)なびきてかりしほの早稲田の里の秋ぞゆたけき」など、区内を詠んだ歌も残されている。
 大正9年沼津に移住、15年には詩歌総合雑誌「詩歌時代」を創刊して各方面で賞賛を得たが、10月号で廃刊となる。昭和3年、負債返済のための揮毫旅行の無理がたたり亡くなった。生涯旅を愛し酒を愛した牧水は、日本各地に歌碑を残し、その短い生涯に詠んだ歌は約7000首にのぼる。
出典:新宿ゆかりの文学者