ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

吉江 喬松よしえ たかまつ

財団法人日本近代文学館提供(外部サイト)

プロフィール

生年月日明治13年9月5日(1880年)
没年昭和15年3月26日(1940年)
職業等詩人・仏文学者
出身長野県生まれ
ゆかりの地
  • 明治34年4月~ 牛込(信陽館)
  • 明治40年4月~ 牛込榎町1
  • 明治40年11月~ 大久保村大字西大久保175
  • 明治42年2月~ 大久保村大字西大久保205
  • 明治45年2月~大正5年9月 大久保村大字西大久保247

経歴

 別号・孤雁(こがん)。長野県の旧家に生まれ、中学校に入学すると上級にいた中沢臨川に影響され文芸雑誌などを耽読、早稲田高等予科へ入学すると、窪田空穂、水野葉舟らと牛込矢来町に同居し、市ヶ谷日本基督教会の牧師・植村正久の感化を受けた。卒業後は研究生として島村抱月の指導を受け、その後国木田独歩の主宰する近代画報社に入った。明治39年早稲田中学に英語教師として赴任、42年には散文集『緑雲』『高原』『砂丘』などを発表した。また第1次大戦下に渡仏してソルボンヌ大学で学んだ。
 帰国後は、早稲田大学仏文科の教授として教鞭をとり、『神秘主義者の思想と生活』『仏蘭西古典劇研究』などの著作の他、ロシア文学、英文学、仏文学などの翻訳を多数著した。さらに、中村星湖、加藤武雄、和田伝らと組織した農民文学会や海洋文学の提唱など多方面で活躍した 。
出典:新宿ゆかりの文学者