ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

吉井 勇よしい いさむ

財団法人日本近代文学館提供(外部サイト)

プロフィール

生年月日明治19年10月8日(1886年)
没年昭和35年11月19日(1960年)
職業等歌人、劇作家、小説家
出身東京都生まれ
ゆかりの地
  • 大正7年・11年 内藤町1
  • 大正11年11月頃~大正14年頃 淀橋町大字角筈420
  • 大正15年5月頃~昭和3年2月頃 淀橋町大字角筈420

経歴

 東京市芝区高輪に、吉井幸蔵伯爵の次男として生まれた。明治37年頃、肋膜を患い入院するも、新詩社に入社し短歌を発表。「明星」歌壇の雄として注目を浴びた。早稲田大学政治経済科を中退後は、森鴎外の観潮楼歌会に出席し、多くの歌人と交流を深めた。新詩社脱退後、北原白秋、木下杢太郎らとパンの会を興し、文壇における耽美派の拠点となった。鴎外監修のもと「スバル」創刊・編集に携わり、戯曲『午後三時』を発表。劇作家としても活躍し始め、短歌制作だけに留まらず『酒ほがひ』など、多くの歌集・戯曲集を刊行した。歌集『祇園歌集』『東京紅燈集』は竹久夢二の装。父の家があった内藤町、新居を構えた淀橋町角筈で過ごした大正後期から昭和初期にかけては、『源氏物語』『伊勢物語』、井原西鶴の好色物の現代訳を手掛ける一方で、ラジオドラマの脚本も多数執筆し、活動の場を広げた。晩年に至るまで歌業を中核として戯曲、小説、随筆、歌謡と多くのジャンルに亘る活動を続け、おびただしい述作を残した。
出典:新宿ゆかりの文学者