ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

森田 草平もりた そうへい

財団法人日本近代文学館提供(外部サイト)

プロフィール

生年月日明治14年3月19日(1881年)
没年昭和24年12月14日(1949年)
職業等小説家
出身岐阜県生まれ
ゆかりの地
  • 明治41年 牛込横寺町(正受院)

経歴

 本名・米松。岐阜県に生まれ、明治35年東京帝国大学英文科に入学し、上京。最初の下宿先が樋口一葉旧居と分かり感激したという。在学中、大学の先生であった漱石を訪問し、門下生となる。41年、妻子ある身ながら平塚雷鳥と恋愛関係に陥り、心中を企てるが、頓挫。この事件は各新聞に取り上げられ糾弾を受ける。社会から葬り去られそうになったが、漱石の庇護を受け、一時彼の自宅(牛込早稲田南町)に引き取られた。その後牛込横寺町に移り、漱石の勧めにより事件の経緯を元にした小説を朝日新聞に連載する。これが『煤煙』である。この作品により、完全に社会復帰を果たした。やがて翻訳に精力を傾け始め、この方面でも次第に存在を認められた。小説では自身の人間関係と重なる「輪廻」が最も熟したものであり、歴史小説「細川ガラシヤ夫人」で絶筆となった。
出典:新宿ゆかりの文学者