ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

松岡 譲まつおか ゆずる

財団法人日本近代文学館提供(外部サイト)

プロフィール

生年月日明治24年9月28日(1891年)
没年昭和44年7月22日(1969年)
職業等小説家
出身新潟県生まれ
ゆかりの地
  • 大正7年頃~大正12年頃 早稲田南町7(夏目方)

経歴

 本名・善譲(ぜんじょう)。新潟県古志郡石坂村(現・長岡市)、真宗大谷派の僧侶の家に生まれる。父を継いで僧侶になるべき立場だったが反発し、第一高等学校を経て東京帝国大学文学部哲学科を卒業。在学中、芥川龍之介、久米正雄らとともに第四次「新思潮」同人として作品を発表。また、久米に連れられて早稲田南町の夏目漱石邸を訪問し、漱石の晩年には木曜会の常連として芥川や久米らと出席。漱石の死後は夏目家の家庭教師として止宿した。大正6年、自叙小説「法城を護る人々」が話題作となる。翌年、漱石の長女筆子と結婚。この結婚をめぐり一高時代からの親友久米との確執が生じた。久米がこの一件を小説に登場させたことで世間から誤解を受け、文壇的にも不遇であった。しかし、松岡は自分の責務として漱石研究に打ち込み、『漱石先生』『漱石・人とその文学』『漱石の漢詩』などをあらわすほか、漱石夫人夏目鏡子の談話『漱石の思ひ出』をまとめ、広く読まれている。二女に比較文学研究者の松岡陽子マックレイン、四女に随筆家の半藤末利子がいる。
出典:新宿ゆかりの文学者