ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

武者小路 実篤むしゃこうじ さねあつ

プロフィール

生年月日明治18年5月12日(1885年)
没年昭和51年4月9日(1976年)
職業等小説家 劇作家 詩人 画家
ゆかりの地
  • 市谷左内町
  • 昭和4年春~ 下落合1731(現、中井2丁目)

経歴

武者小路実篤は、東京麹町で生まれ、学習院初・中・高等科から東京帝国大学文科大学社会学科に進学したものの、一年後には退学した。中等科からトルストイに親しみ、高等科時代には志賀直哉や木下利玄らと親交を深め、明治41年には処女文集『荒野』をまとめた。翌々年には志賀直哉・柳宗悦らとともに『白樺』を創刊し、小説や戯曲などを著した。
大正元年に竹尾房子と結婚し、同7年に『新しき村の生活』を発表して理想境建設の計画を掲げ、宮崎県に土地を入手して「新しき村」づくりに取り組んだ。村づくりも軌道にのり、作品も充実していたが、同14年に村を離れ、埼玉県に移ることとなった。
昭和4年、下落合1731に居宅を移したが、市谷左内町にも居住していたとされている。そのころの作品には伝記小説が多数残されているが、徐々に美術へも傾倒し始め、美術展「大調和展」を創設した。欧米に渡って各地の美術館を訪問した体験記が『湖畔の画商』としてまとめられ、美術関係の著書のほか、画家を主人公とした小説もみられるようになった。
昭和12年には芸術院会員となり、第二次世界大戦中には日本文学報国会劇文学部長に就任していたこともあって、終戦後公職追放に指定された。しかし、同26年には追放も赦免され、文化勲章を受章した。追放中の作品には『真理先生』や『馬鹿一』などがあり、人間への無限の愛と信頼が語られている。
東京都調布市に自宅を移していたが、その地で没した。旧邸には現在、記念館が建設され、周囲は実篤公園となっている。
実篤の名字「武者小路」の読み方は、辞書などで引くと「むしゃのこうじ」と「むしゃこうじ」の二つが使われているが、実篤本人は「musyakoji」とサインし、「むしゃこうじ」と読ませている為、ここでは、「むしゃこうじ」と表記する。
出典 『国史大辞典』『日本大百科全書』新宿区地域文化部文化観光課編『新宿文化絵図―新宿まち歩きガイド』(2007年)目白学園女子短期大学国語国文科研究室『落合文士村』(1983)調布市武者小路実篤記念館ホームページ