ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

村野 四郎むらの しろう

プロフィール

生年月日明治34年10月7日(1901年)
没年昭和50年3月2日(1975年)
職業等詩人
出身東京都生まれ
ゆかりの地
  • 昭和8年頃~昭和18年4月 淀橋町大字角筈字新町1-92

経歴

 東京都に生まれる。慶應義塾大学理財科を卒業。川路柳虹の「炬火」同人となり、卒業の前年には処女詩集『罠』を自費出版した。理化学興業に入社し、のちに理研電具の社長に就任する。
 サラリーマン生活を送りながら、ノイエ・ザハリヒカイト(新即物主義)文学運動を紹介するとともに、スポーツを題材にした『体操詩集』を昭和14年に発表。西脇順三郎や北園克衛とならび、昭和初期のモダニスム運動を代表する詩人となる。35年『亡羊記』で読売文学賞を受賞する。戦後は、現代詩人会初代会長をつとめたり、詩壇の芥川賞と言われているH氏賞を創設し、多くの詩人を世に送り出すなど、詩壇の発展に寄与した。
 「巣立ちの歌」や「ぶんぶんぶん」などの作詞で知られている。