ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

三井 甲之みつい こうし

プロフィール

生年月日明治16年10月16日(1883年)
没年昭和28年4月3日(1953年)
職業等歌人
出身山梨県生まれ
ゆかりの地
  • 大正元年頃 市谷甲良町15

経歴

 本名・甲之助。山梨県の地主の家庭に生まれる。甲府中学に入学したが校風になじめず、上京して京華中学校に転入。第一高等学校を経て、明治37年に東京帝国大学文学部国文科へ入学する。在学中に根岸短歌会に入会し、子規の没後の36年に創刊された機関誌「馬酔木」に宗教的な歌を発表し、編集にも携わる。伊藤左千夫を親鸞信仰や小説、新体詩へと導く。41年に終刊する「アシビ」を引継ぎ、「アカネ」を創刊したが、左千夫と対立し独力で編集するも、翌年に休刊。この時期、「日本及日本人」での評論活動に専念するほか、数多くの著作を刊行している。44年に結婚し、翌年には母校の京華中学の教師となる。
 「しきしまのみち」をとなえ、大正14年、蓑田胸喜や松田福松らと右翼団体「原理日本社」を結成し機関誌「原理日本」を刊行し、自由主義的な学界を激しく批判した。昭和3年、シキシマノミチ会を作り、天皇が作った和歌を拝唱する「明治天皇御製拝唱運動」や「てのひら療治」をするなど、右翼イデオローグとして活躍した。著作に『三井甲之歌集』『明治天皇御集研究』など。