
プロフィール
生年月日 | 明治37年12月20日(1904年) |
---|---|
没年 | 昭和33年12月7日(1958年) |
職業等 | 小説家、江戸文学研究家 |
出身 | 東京都生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
東京市神田東松下町の医師の家に生まれる。7歳で正岡家の養子となる。大正6年京華中学校に入学。在学中に、短歌を吉井勇、戯曲を久保田万太郎、川柳を阪井久良伎に学び、自称弟子。大正12年「文芸春秋」に「江戸再来記」を発表し芥川龍之介に認められ、文筆活動に専念するため日本大学芸術科選科を中退した。
昭和初年大阪で記者をしている頃に情死事件を起こす。その後東京に戻り、作家小島政二郎に師事。8年に「蓉」から「容」に改名。16年、舞踏家の花園歌子と結婚。江戸期の戯作本から寄席芸人、寄席芸能に関するエッセイや落語の台本を数多く執筆した。
大空襲で東京を焼け出された後、20年に市川に移り28年まで住み、永井荷風、吉井勇、花柳章太郎らと親交を結んだ。新宿区信濃町の慶応病院にて没する。門下に小沢昭一、大西信行、永井啓夫、三代目桂米朝、都筑道夫、加藤武、小島貞二らがいる。著作に『荷風前後』『随筆百花園』『円太郎馬車』『円朝』『寄席風俗』など多数。
昭和初年大阪で記者をしている頃に情死事件を起こす。その後東京に戻り、作家小島政二郎に師事。8年に「蓉」から「容」に改名。16年、舞踏家の花園歌子と結婚。江戸期の戯作本から寄席芸人、寄席芸能に関するエッセイや落語の台本を数多く執筆した。
大空襲で東京を焼け出された後、20年に市川に移り28年まで住み、永井荷風、吉井勇、花柳章太郎らと親交を結んだ。新宿区信濃町の慶応病院にて没する。門下に小沢昭一、大西信行、永井啓夫、三代目桂米朝、都筑道夫、加藤武、小島貞二らがいる。著作に『荷風前後』『随筆百花園』『円太郎馬車』『円朝』『寄席風俗』など多数。