ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

二葉亭 四迷ふたばてい しめい

県立神奈川近代文学館所蔵(外部サイト)

プロフィール

生年月日元冶元年2月28日 ※出生日については諸説あり(1864年)
没年明治42年5月10日(1909年)
職業等小説家・翻訳家
出身東京都生まれ
ゆかりの地

経歴

 二葉亭四迷(本名・長谷川辰之助)は江戸市谷の尾張徳川家上屋敷(現・防衛省)に尾張藩士の子として生まれた。二葉亭四迷の号は、文学を日指すことに対する父の罵声「くたばってしめえ」からとった。東京外語学校ロシア語科中退。在学中ロシア文学に接し社会問題や人生問題に興味を持つ。坪内逍遥と交流をもち逍遥の勧めで、明治19年『小説総論』を発表、写実の根本原理を説く。翌年小説『浮雲』を発表、明治文明の矛盾を精緻な言文一致体で捉え、近代写実小説の先駆けとなった。そのほかに『其面影』『平凡』などがある。ツルゲーネフの『あひゞき』『めぐりあひ』の新鮮な訳でも好評を得た。
 朝日新聞社の特派員としてロシアのペテルブルクに赴任、病を得て帰途ベンガル湾上の船中で没する。
 東京外語学校の学生であった時に住んでいた父方の実家水野家の跡(現・四谷1丁日13番地)が、新宿区指定史跡となっている。
出典:新宿ゆかりの文学者