
プロフィール
生年月日 | 明治40年4月29日(1907年) |
---|---|
没年 | 昭和12年10月22日(1937年) |
職業等 | 詩人 |
出身 | 山口県生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
山口県に生まれた。山口中学に進んだが落第、京都の立命館中学に転校した。学生時代より短歌、詩作を行い、大正11年には級友と歌集『末黒野(すぐろの)』を刊行した。14年、京都で知った女優の長谷川泰子とともに上京すると、戸塚町源兵衛に下宿、この頃に小林秀雄や大岡昇平、河上徹太郎らを知り、詩作にふけるようになる。昭和4年には大岡、河上らと雑誌「白痴群」を創刊、8年に上野孝子と結婚して一旦郷里に戻るが再度上京して、花園町95番地(現・新宿1丁目)にあった四谷花園アパートに新居を構えた。翌年、「朝の歌」「サーカス」など44編を収めた詩集『山羊の歌』を刊行、詩人としての評価を高めた。10年、市谷谷町(現・住吉町)に転居、「四季」「歴程」の同人となって詩を発表したが、長男文也没後は失意の中で心身に変調をきたし、友人の多い鎌倉へと転居した。12年、結核性脳膜炎のため30歳の若さで亡くなった。
翌年、中世が亡くなる直前に編集を終えた詩集『在りし日の歌』が、小林秀雄によって刊行された。
出典:新宿ゆかりの文学者
翌年、中世が亡くなる直前に編集を終えた詩集『在りし日の歌』が、小林秀雄によって刊行された。