ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

永井 荷風ながい かふう

写真提供:県立神奈川近代文学館(外部サイト)

プロフィール

生年月日明治12年12月3日(1879年)
没年昭和34年4月30日(1959年)
職業等小説家・随筆家
出身東京都生まれ
ゆかりの地

経歴

 永井荷風(本名壮吉)は東京小石川に生まれ、東京高等師範尋常中学科、高等商業学校付属学校清語科などに学んだが、病弱で学校の空気になじめず、落第や休学を繰り返した。しかし、明治31年『簾の月』という作品をたずさえ、かねてより尊敬していた広津柳浪の門をたたき、若くして小説家修行を始めた。
 明治34年、暁星学校でフランス語を学び始めると、エミール・ゾラに傾倒し、『地獄の花』『女優ナナ』の翻訳を発表し文壇に登場した。しかし荷風は、官界や実業界で生きた父・久一郎の命で実業家をめざし、36年アメリカに渡り、正金銀行ニューヨーク支店に勤務するようになる。40年、自らの希望でフランスのリヨン支店に転じるが、結局は銀行業務になじめず翌41年に退職し帰国、父の持家であった余丁町の家に居を定めた。
 この地に居住した10年間は、ちょうど荷風の30歳代にあたり、帰国直後には『あめりか物語』『ふらんす物語』(共に発禁処分)など帰朝者としての作品を発表したが、次第に『歓楽』『すみだ川』『冷笑』など日本の風物への感興を綴った作品を著していった。余丁町には東京監獄があったため『監獄署の裏』という作品も書いている。また43年には森鴎外・上田敏の推挙により慶応義塾大学教授に就任、「三田文学」を主宰創刊している。
 なお、当時腸を病みがちだった荷風は、この家の離れを「断腸亭」と呼び、随筆『断腸亭雑藁』や日記『断腸亭日乗』を著した。大正7年、築地へ転居している。
出典:新宿ゆかりの文学者