ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

成瀬 巳喜男なるせ みきお

プロフィール

生年月日明治38年8月20日(1905年)
没年昭和44年7月2日(1969年)
職業等映画監督
出身東京都
ゆかりの地
  • 明治36年 四谷坂町

経歴

 成瀬巳喜男は四谷に生まれた。小学校卒業後、築地の工手学校(現工学院大学西新宿 1丁目)に進学。よく図書館に通い文学に触れていたという。
 大正9年15歳で松竹蒲田撮影所に小道具係として人社した。助監督の長い下積み時代を経て、サイレント時代の末期、昭和5年に喜劇『チャンバラ夫婦』で監督デピューした。監督初期は喜劇短編を取り続けたが、同7年初の大作女性映画『蝕める春』を製作する。同8年、長編『夜ごとの夢』がキネマ旬報ベストテンで3位に選ばれ、抒情的で芸術的な作品は映画批評家たちに高い評価を受けた。
 当時はサイレントとトーキーの過渡期であった。上層部に小津安二郎と作風が重なっているとみなされ、なかなかトーキー作品を撮ることが叶わなかったという。翌年同9年に近代的撮影所を備えた新会社P.C.L(写真化学研究所、のちの東宝)に移籍する。同10 年にトーキー初監督『乙女ごゝろ三姉妹』を製作、同年中に他4本のトーキー作品を撮影した。中でも『妻よ薔薇のやうに』はキネマ旬報1位、同1 2年に『Kimiko』のタイトルで日本のトーキー作品初の海外公開となり、監督としての地位を一気に押し上げた。
 しかし、戦時体制が強まっていく中、『鶴八鶴次郎』(同13年 長谷川一夫、山田五十鈴)『歌行燈』(同18年 花柳章太郎、山田五十鈴)に見られる伝統的芸能を扱った「芸道もの」で存在感を示したが、戦後もしばらく低迷の時期が続いた。
 同26年原節子主演、林芙美子原作『めし』で本格復帰を果たし同30年高峰秀子主演、林芙美子原作『浮雲』は成瀬映画の集大成と呼ばれ、1950年代の映画黄金期にあって巨匠の一人に数えられることとなった。
 女性をテーマに市井の人々の生活を綿密にとらえ、派手な演出を好まず、視線や空間を巧みに操るなど、登場人物の心理を独自のリアリズムによって構成した作品を送り出した。
今日における国際的な評価も高く、国際映画祭などで記念上映が行われている。
出典 蓮實重彦、山根貞男編『成瀬巳喜男の世界へ』(筑摩書房2005)川本三郎著『成瀬巳喜男映画の面影』(新潮社2014)升本喜年『小津も絹代も寅さんも』(新潮社2013)日外アソシエーツ編『東京都新宿区人物・人材情報リスト2009』(日外アソシエーツ2009)『日本大百科全書』『世界大百科事典』