
プロフィール
生年月日 | 明治22年9月5日(1889年) |
---|---|
没年 | 昭和49年5月19日(1974年) |
職業等 | 政治学者 |
出身 | 香川県大川郡相生(あいおい)村(現・東かがわ市)生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
南原繁は、明治22年香川県大川郡相生(あいおい)村(現・東かがわ市)に婿養子の父貞吉と母きくの次男として生まれる。母の実家はもと楠(くすのき)という名家であり、のちに南原を名乗った。父は繁が二歳の時に離籍し、以後母の手ひとつで育てられる。
明治28年、教育熱心な母の働きかけにより5歳7ヶ月で相生尋常小学校に入学(通常は6歳)、ここで「私の生涯に於て最も思い出多い恩師」阿部正樹の薫陶をうける。第一高等学校(一部甲類)在学中には新渡戸稲造校長の影響を受け、東京帝国大学法科大学政治学科に進学後は内村鑑三に師事して無教会主義キリスト教を信仰する。卒業後は内務省に入省、富山県射水郡長在任中には郡内の排水工事と耕地整理の計画や郡立「農業公民学校」創設の立案をする。さらに警保局事務官在任中にはわが国初の「労働組合法」草案の作成に携わるなど、職務に精励した。
大正10年、内務省を辞して東京帝国大学法学部助教授として着任する。この年には在外研究のためヨーロッパへ出発、イギリス・ロンドン大学、ドイツ・ベルリン大学、フランス・グルノーブル大学にて研究に従事する。同13年帰国し、東京帝国大学に新設された政治学・政治学史第二講座を担任、「国際政治学序説」などを講じる。翌年、東京帝国大学教授に任ぜられる。
昭和17年には『国家と宗教―ヨーロッパ精神史の研究―』を刊行、学者として国体という疑似宗教を精神的支柱とする当時の日本や、ナチズムに対して原理的な批判を展開した。同20年3月、法学部長となった繁は、同僚とともに戦争終結をはかるべく時の重臣らに説得を試みた。国家の一大事に命を懸けた行動として特筆すべきであろう。
昭和20年12月に東京帝国大学第十五代総長となり(同26年まで)、さらに同21年には貴族院議員に選出され(同22年まで)、日本国憲法草案の審議への関与や、教育刷新委員会の委員として、学校制度改革や教育基本法の成立に尽力した。同24年には「占領地域に関する全米教育会議」出席のため渡米、文化と政治の関係を説き全面講和を訴えた。同25年、定年により退官。同27年には東京大学より名誉教授の称号を受ける。退官後は『フィヒテの政治哲学』、『政治理論史』、『政治哲学序説』などを著し、日本学士院では第一部長、院長として活躍した。
新宿区には、大正14年に中落合に居住して以来、昭和49年に死去するまで過ごした。享年86歳(満84歳)。
出典:『南原繁―近代日本と知識人―』 加藤節著 1997年(岩波新書)、『東京10000歩ウォーキング 文学と歴史を巡る No.15 新宿区 落合文士村・目白文化村コース』 籠谷典子編著 2008年 (明治書院)
明治28年、教育熱心な母の働きかけにより5歳7ヶ月で相生尋常小学校に入学(通常は6歳)、ここで「私の生涯に於て最も思い出多い恩師」阿部正樹の薫陶をうける。第一高等学校(一部甲類)在学中には新渡戸稲造校長の影響を受け、東京帝国大学法科大学政治学科に進学後は内村鑑三に師事して無教会主義キリスト教を信仰する。卒業後は内務省に入省、富山県射水郡長在任中には郡内の排水工事と耕地整理の計画や郡立「農業公民学校」創設の立案をする。さらに警保局事務官在任中にはわが国初の「労働組合法」草案の作成に携わるなど、職務に精励した。
大正10年、内務省を辞して東京帝国大学法学部助教授として着任する。この年には在外研究のためヨーロッパへ出発、イギリス・ロンドン大学、ドイツ・ベルリン大学、フランス・グルノーブル大学にて研究に従事する。同13年帰国し、東京帝国大学に新設された政治学・政治学史第二講座を担任、「国際政治学序説」などを講じる。翌年、東京帝国大学教授に任ぜられる。
昭和17年には『国家と宗教―ヨーロッパ精神史の研究―』を刊行、学者として国体という疑似宗教を精神的支柱とする当時の日本や、ナチズムに対して原理的な批判を展開した。同20年3月、法学部長となった繁は、同僚とともに戦争終結をはかるべく時の重臣らに説得を試みた。国家の一大事に命を懸けた行動として特筆すべきであろう。
昭和20年12月に東京帝国大学第十五代総長となり(同26年まで)、さらに同21年には貴族院議員に選出され(同22年まで)、日本国憲法草案の審議への関与や、教育刷新委員会の委員として、学校制度改革や教育基本法の成立に尽力した。同24年には「占領地域に関する全米教育会議」出席のため渡米、文化と政治の関係を説き全面講和を訴えた。同25年、定年により退官。同27年には東京大学より名誉教授の称号を受ける。退官後は『フィヒテの政治哲学』、『政治理論史』、『政治哲学序説』などを著し、日本学士院では第一部長、院長として活躍した。
新宿区には、大正14年に中落合に居住して以来、昭和49年に死去するまで過ごした。享年86歳(満84歳)。