
プロフィール
生年月日 | 明治17年2月11日(1884年) |
---|---|
没年 | 昭和49年4月13日(1974年) |
職業等 | 小説家 |
出身 | 山梨県生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
本名・将為。別号・銀漢子など。山梨県に生まれる。明治37年早稲田大学英文科に入学。在学中、坪内逍遥や島村抱月らの影響を受け、「少年行」が「早稲田文学」の懸賞小説に当選して名をはせる。卒業後は島村抱月の推めで「早稲田文学」の記者となり、自然主義系の作家として小説や評論を発表するほか、フローベール、モーパッサンなどの翻訳も行い、フランス文学を紹介する。大正5年に刊行したフローベール『ボヴァリー夫人』は発売禁止になった。
8年に記者を辞したのち、鈴木三重吉『赤い鳥』に童話を発表するなど、児童文学や農民文学へも関心を示した。15年、山梨県文化人の懇談会「山人会」を発足させ。農民文藝会の結成に参加する。戦前は日本女子高等学院で教鞭をとった。
8年に記者を辞したのち、鈴木三重吉『赤い鳥』に童話を発表するなど、児童文学や農民文学へも関心を示した。15年、山梨県文化人の懇談会「山人会」を発足させ。農民文藝会の結成に参加する。戦前は日本女子高等学院で教鞭をとった。