ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

中野 秀人なかの ひでと

財団法人日本近代文学館提供(外部サイト)

プロフィール

生年月日明治31年5月17日(1898年)
没年昭和41年5月13日(1966年)
職業等詩人、画家、評論家、小説家、戯曲家
出身福岡県生まれ
ゆかりの地
  • 明治43年~44年 牛込弁天町
  • 大正8年~14年 矢来町
  • 大正14年 箪笥町71【村松方】

経歴

福岡県に生まれる。兄は中野正剛。早稲田大学政治経済学部政治学科中退。大正9年「文章世界」の懸賞当選論文「第四階級の文学」で文壇に登場し、プロレタリア文学理論の先駆的発言者となる。国民新聞をへて朝日新聞の記者となり、演劇や文芸評論をするかたわら詩人としても活動し、小野十三郎、萩原恭次郎らの「ダムダム」同人となり、佐々木孝丸らと「戸をたたく座」を創立するなど演劇にもたずさわった。
 昭和元年、イギリス・フランスに留学し絵画を学ぶ。パリでフェリシタ夫人を得るが、帰国後に離婚している。この件でジャーナリズムを賑わせた。14年、花田清輝、岡本潤らと「文化再出発の会」を結成、機関誌「文化組織」を発刊し、戦時下のアヴァンギャルド芸術の一拠点となる。