
プロフィール
生年月日 | 明治18年4月4日(1885年) |
---|---|
没年 | 昭和19年4月28日(1944年) |
職業等 | 小説家 |
出身 | 東京都生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
現在の東京都羽村市の、多摩川畔の水車小屋で生まれたといわれる。西多摩村立尋常高等小学校を卒業後、日本橋浪花電話交換局の交換手や代用教員として勤め、そのかたわらで小説を執筆した。キリスト教や社会主義運動に関心を寄せ、日露戦争のはじまった明治37年には、すぐれた反戦詩を発表。翌38年、白柳秀湖らと雑誌「火鞭」を創刊。このころトルストイの影響を受け、また内村鑑三の柏木教会へも通い始める。39年、都新聞に入社、最初の小説「氷の花」を連載、小説家として活躍を始める。
大正元年、西大久保に転居し、この家に居住していた時に都新聞に代表作『大菩薩峠』の連載が大正2年に開始され、大評判にった。この時、介山は28歳だった。これは、昭和16年まで26年間にわたって執筆が続けられた介山の大長編であるが、ついに未完に終わった。
また、小説執筆とともに私塾の経営や出版業なども行った。戦時中の昭和17年、日本文学報国会結成の際に、小説部会の評議員に推されるが辞退している。
【ゆかりの地】
大正元年、西大久保に転居し、この家に居住していた時に都新聞に代表作『大菩薩峠』の連載が大正2年に開始され、大評判にった。この時、介山は28歳だった。これは、昭和16年まで26年間にわたって執筆が続けられた介山の大長編であるが、ついに未完に終わった。
また、小説執筆とともに私塾の経営や出版業なども行った。戦時中の昭和17年、日本文学報国会結成の際に、小説部会の評議員に推されるが辞退している。
【ゆかりの地】