
プロフィール
生年月日 | 明治13年2月23日(1880年) |
---|---|
没年 | 昭和37年3月27日(1962年) |
職業等 | 小説家・翻訳家 |
出身 | 北海道生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
本名・磐夫、のち盛一。北海道札幌市に生まれた。幼少時に写真師武林盛一の養子となり、養父母とともに上京。麹町に写真館を構える。明治36年、東京大学文科大学英文科に入学し、親友の小山内薫らと「帝国文学」の編集委員となるほか、同人誌「七人」を創刊し、ドーデ『サフォ』の翻訳を連載した。大学を中退後、京都新聞社員となり、林八重子と結婚するが家に落ち着かず、放浪生活を繰り返した。大正3年、アルツイバーシェフの『サニン』を翻訳出版し、ダダイスト辻潤と交友。虚無思想と性愛賛歌に満ちた作品を発表し、自らもダダイストと呼ばれた。9年、「ピルロニストのように」を発表したのち、2番目の妻・中平文子と結婚。フランスヘ赴き、以後滞欧と帰国を繰り返した。昭和8年に右目を失明、18年には左目も失明し全盲となる。23年、左門町の新居に移り、『無想庵独語』を発表。その続編として『むさうあん物語』を三番目の妻・朝子の口述筆記により分冊で出版。彼の死後も刊行が続いた。
出典:新宿ゆかりの文学者