ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

谷崎 精二たにざき せいじ

財団法人日本近代文学館提供(外部サイト)

プロフィール

生年月日明治23年12月19日(1890年)
没年昭和46年12月14日(1971年)
職業等小説家・評論家・英文学者
出身東京都生まれ
ゆかりの地
  • 大正3年頃 東五軒町16(星野方)
  • 大正8年頃~昭和元年頃 弁天町6
  • 昭和4年頃~昭和6年 喜久井町21
  • 昭和7年~昭和18年頃 原町1-67

経歴

 東京日本橋蠣殻町に生まれる。兄は谷崎潤一郎。家は当初裕福であったが、父の事業の失敗から家運が傾き、苦学して工手学校(現・工学院大学)に通い、発電所夜勤員となる。しかし文学を志して明治42年、早大高等予科に入学し、大正2年同英文科を卒業。同級生に白鳥省吾、広津和郎がおり、坪内逍遙、相馬御風、島村抱月らの指導を受けた。在学中、広津、葛西善蔵、相馬泰三らとともに「奇蹟」同人となる。卒業後、「早稲田文学」に多くの作品を発表し、発電所勤務に材を得た『地に頬つけて』で文壇に認められた。片上伸の推挙により早大文学部講師となり、昭和6年に教授となる。その間第三次「早稲田文学」を主宰し、同人の江間道助、逸見広、尾崎一雄、浅見淵らの助力を得て、20年間にわたって同誌を発刊した。また、創作以外に翻訳、とりわけエドガー・アラン・ポーの訳業を続けて16年に『ポオ小説全集』を完成させるなど、ポーの翻訳者としても名高い。
出典:新宿ゆかりの文学者