
プロフィール
生年月日 | 明治17年9月16日(1884年) |
---|---|
没年 | 昭和9年9月1日(1934年) |
職業等 | 画家・詩人 |
出身 | 岡山県生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
本名・茂次郎。岡山県に生まれた。早稲田実業学校専攻科に在学中、新聞や雑誌のコマ絵を描いて世に出た。
明治39年、夢二は早稲田鶴巻町43番地(現・早稲田鶴巻町)の絵はがき屋「つるや」で、岸たまきと出会う。たまきは、夫を亡くし、兄の他丑(たちゅう)をたよって上京してきた女性であった。明治40年、夢二はたまきと結婚。後に「夢二式美人」といわれた独特の美人画スタイルの原型を提供したのはこのたまきであり、やがて夢二が描く美人画は一世を風靡していった。翌年には2人の間に長男虹之助が誕生するが、さらに一年後には協議離婚、以後たまきとは同居と別居を繰り返した。たまきの他にも、お葉や笠井彦乃の存在など、夢二は恋多きことでも知られる。夢二は、水彩・油彩・木版などの他に、自ら小間物をデザインして販売するなど幅広い分野で活躍した。また、詩や童謡もつくり、大正2年に作詞した「宵待草」は大流行した。
出典:新宿ゆかりの文学者
明治39年、夢二は早稲田鶴巻町43番地(現・早稲田鶴巻町)の絵はがき屋「つるや」で、岸たまきと出会う。たまきは、夫を亡くし、兄の他丑(たちゅう)をたよって上京してきた女性であった。明治40年、夢二はたまきと結婚。後に「夢二式美人」といわれた独特の美人画スタイルの原型を提供したのはこのたまきであり、やがて夢二が描く美人画は一世を風靡していった。翌年には2人の間に長男虹之助が誕生するが、さらに一年後には協議離婚、以後たまきとは同居と別居を繰り返した。たまきの他にも、お葉や笠井彦乃の存在など、夢二は恋多きことでも知られる。夢二は、水彩・油彩・木版などの他に、自ら小間物をデザインして販売するなど幅広い分野で活躍した。また、詩や童謡もつくり、大正2年に作詞した「宵待草」は大流行した。