ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

徳田 秋聲とくた しゅうせい

財団法人日本近代文学館提供(外部サイト)

プロフィール

生年月日明治4年12月23日(1871年)
没年昭和18年11月18日(1943年)
職業等小説家
出身石川県生まれ
ゆかりの地
  • 明治29年~ 牛込箪笥町(十千万堂塾)
  • 明治32年~明治35年 筑士八幡町

経歴

 本名・末雄。石川県に生まれた。金沢第四高等中学校を中退後に上京、紆余曲折を経て尾崎紅葉の門下に入った。泉鏡花の勧めで十千万堂塾(とちまんどうじゅく)に入るが、塾の解散後は明治32年に筑土八幡町の下宿に移り、35年まで居住した。この頃は紅葉の推薦で「読売新聞」の美文雑報記者となり、「雲のゆくへ」を連載した。
 明治41年、平凡な庶民夫婦の日常を描いた『新所帯』が「国民新聞」に連載され評判となり、43年『足跡(あしあと)』、44年『黴』によって自然主義作家としての地位を不動のものとした。生田長江によって「生れたる自然派(Born Naturalist)」(明治45年『最近の小説家』)と呼ばれたように、自然主義文学の代表的存在として活躍した。
 大正期には、『爛(ただれ)』『あらくれ』などの代表作を次々に生み出し、昭和に入ると『仮想人物』、『縮図』などの長編作品を発表した。明治から大正にかけて第一線で活躍し、膨大な数の作品を発表した作家である。
出典:新宿ゆかりの文学者