
プロフィール
生年月日 | 明治42年6月19日(1909年) |
---|---|
没年 | 昭和23年6月13日(1948年) |
職業等 | 小説家 |
出身 | 青森県生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
太宰治(本名・津島修治)は明治42年、青森県の大地主の家に生まれた。学生時代より創作活動を始め、同人誌に作品を載せるなどしていた。昭和5年弘前高等学校を卒業後、東京帝国大学仏文科に入学し、三兄である圭治の住居に近い高田馬場駅近くの、戸塚町諏訪の学生下宿「常盤館」に入る。友人・大高勝太郎によれば太宰の下宿は「まだ新しい大きな建物で下宿費も高いだろうと思われた。津島(注:太宰)の部屋は一番奥まった、離れのような広い部屋であった」(『太宰治の思い出』)とあり、裕福な家の太宰は高額な仕送りを受けていたという。また生涯師事した作家の井伏鱒二と直接対面したのはこの頃であった。さらにこの時期より左翼の非合法活動に関りはじめ、次第に下宿を転々とする生活になった。以後、バーの女給との投身自殺(太宰だけが助かる)を経て郷里の芸妓・小山初代と結婚。しかし精神的安定は得られず初代の過去を知り絶望と虚無のなかで『思い出』を著した。昭和10年、『逆行』『道化の華』を発表、『逆行』が第一回芥川賞候補となったが受賞は逃した。
昭和13年、再起を決意し井伏の媒酌で石原美知子と結婚をした頃から、作風も明るくなり『富嶽百景』『走れメロス』などの作品を発表。戦後は無頼派と呼ばれ、既成道徳に反発する立場から『ヴィヨンの妻』『斜陽』『人間失格』など話題作を著した。23年6月、愛人の山崎富栄とともに玉川上水に入水、心中を図った。遺体は19日早朝、井の頭公園の万助橋下流で発見された。
出典:新宿ゆかりの文学者
昭和13年、再起を決意し井伏の媒酌で石原美知子と結婚をした頃から、作風も明るくなり『富嶽百景』『走れメロス』などの作品を発表。戦後は無頼派と呼ばれ、既成道徳に反発する立場から『ヴィヨンの妻』『斜陽』『人間失格』など話題作を著した。23年6月、愛人の山崎富栄とともに玉川上水に入水、心中を図った。遺体は19日早朝、井の頭公園の万助橋下流で発見された。