
プロフィール
生年月日 | 昭和7年2月5日(1932年) |
---|---|
職業等 | 美術史家・美術評論家 |
出身 | 東京府下北多摩郡保谷町(現・西東京市)生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
高階秀爾は、昭和7年東京府下北多摩郡保谷町(現・西東京市)に生まれる。旧制第一高等学校をへて同28年に東京大学教養学部教養学科を卒業。卒業後は同大学大学院人文科学研究科美術史専攻に進学する。大学院在学中にフランス政府招聘給費留学生(せいふしょうへいきゅうひりゅうがくせい)として渡仏(同29年)、パリ大学附属美術研究所、ルーブル学院において西洋美術史を専攻する。
帰国後は、昭和34年より同46年まで国立西洋美術館に勤務する(同40年には主任研究員)。退職後は東京大学文学部の助教授として着任し、同54年には教授、平成4年定年退官。同大学名誉教授となる。
平成4年より国立西洋美術館長を勤め(同12年まで)、同14年には岡山県倉敷市の大原美術館館長に就任する。
専門はフランス近代美術であるが、ルネサンス、世紀末美術、日本美術など視野が広いことで知られる。昭和46年の『ルネッサンスの光と闇』では芸術選奨文部大臣賞、翌年にはケネス・クラーク『ザ・ヌード』の翻訳(佐々木英也(ささきひでや)と共訳)で翻訳文化賞を受賞するなど、数多くの著訳書は分かりやすい文章で定評がある。
また、文化審議会初代会長をはじめとして我が国の文化行政に主導的な役割を果たしており、平成17年には文化功労者として顕彰、同24年には文化勲章を受章している。
新宿区においても、「新宿区文化芸術の振興に関する懇談会」会長として「新宿区文化芸術振興基本条例」成立に尽力したことが特筆される。平成25年には新宿区名誉区民として顕彰された。
出典:『新宿区名誉区民』 平成27年版(新宿区)ほか
帰国後は、昭和34年より同46年まで国立西洋美術館に勤務する(同40年には主任研究員)。退職後は東京大学文学部の助教授として着任し、同54年には教授、平成4年定年退官。同大学名誉教授となる。
平成4年より国立西洋美術館長を勤め(同12年まで)、同14年には岡山県倉敷市の大原美術館館長に就任する。
専門はフランス近代美術であるが、ルネサンス、世紀末美術、日本美術など視野が広いことで知られる。昭和46年の『ルネッサンスの光と闇』では芸術選奨文部大臣賞、翌年にはケネス・クラーク『ザ・ヌード』の翻訳(佐々木英也(ささきひでや)と共訳)で翻訳文化賞を受賞するなど、数多くの著訳書は分かりやすい文章で定評がある。
また、文化審議会初代会長をはじめとして我が国の文化行政に主導的な役割を果たしており、平成17年には文化功労者として顕彰、同24年には文化勲章を受章している。
新宿区においても、「新宿区文化芸術の振興に関する懇談会」会長として「新宿区文化芸術振興基本条例」成立に尽力したことが特筆される。平成25年には新宿区名誉区民として顕彰された。