
プロフィール
生年月日 | 安政3年5月2日(1856年) |
---|---|
没年 | 大正8年3月20日(1919年) |
職業等 | 俳人 |
出身 | 静岡県生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
本名・真平。別号に聴雨窓、未開紅、閑々人などがある。静岡県富士市に生まれる。明治28年発起者となり、尾崎紅葉・岡野知十・巌谷小波・川上眉山・戸川残花らの参加を得て「秋声会」を結成し、翌年機関紙「俳諧秋の声」を発刊した。30年「卯杖」を出し、のちに「木太刀」と改題主宰した。正岡子規の日本派と並ぶ、俳句革新運動の一勢力をなした時もあった。
晩年は古俳書の収集に熱中し、没後「竹冷文庫」として東京大学図書館に寄贈された。東京市会議員、衆議院議員等にたびたび当選し、政界で活躍した。また、東京株式取引所理事長等多くの公職に歴任した。著作に『俳諧木太刀』『聴雨窓俳話』などがある。
晩年は古俳書の収集に熱中し、没後「竹冷文庫」として東京大学図書館に寄贈された。東京市会議員、衆議院議員等にたびたび当選し、政界で活躍した。また、東京株式取引所理事長等多くの公職に歴任した。著作に『俳諧木太刀』『聴雨窓俳話』などがある。