
プロフィール
生年月日 | 明治36年5月23日(1903年) |
---|---|
没年 | 昭和48年11月13日(1973年) |
職業等 | 詩人・小説家 |
ゆかりの地 |
|
経歴
本名・佐藤八郎。市谷薬王寺門前町に生まれる。父は佐藤紅緑。生まれて間もなく佐藤家に寄寓していた真山青果に育てられ、中学1、2年頃から詩人福士幸次郎にあずけられて詩を書くようになる。16歳のとき西條八十に弟子入りして次々と童謡を発表し、大正14年に童謡詩人会のメンバーとなる。翌年には詩集『爪色の雨』で詩壇の地位を確保した。昭和のはじめにはエノケンらのプペ・ダンサントの文芸部主任として菊田一夫らと軽演劇の台本やユーモア小説を多数執筆。また歌謡曲にも乗り出し、終戦直後の「りんごの歌」などのヒット曲を生んだ。戦後は児童文芸誌「赤とんぼ」を中心に童謡復興運動に力を入れ、木曜会を創立した。NHK「話の泉」「ジロリンタン物語」など放送でも活躍し、昭和33年テレビのタイトル詩「おかあさん」は好評を博した。「ちいさい秋みつけた」では日本レコード大賞を受賞。また日本音楽著作権協会、日本童謡協会会長を務め、新人の育成にも尽力した。
出典:新宿ゆかりの文学者