ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

杉村 春子すぎむら はるこ

プロフィール

生年月日明治39年1月6日(0年)
没年平成9年4月4日(0年)
職業等女優
出身広島県
ゆかりの地
  • 昭和25年~ 信濃町

経歴

杉村春子は、明治39年に広島県広島市で生まれた。中野槌松夫妻の養女となり、山中高等女学校(現、広島大学付属福山高等学校)に入学した。同校時代は芝居好きで個性のある生徒と伝わっており、声楽家を志して、東京音楽学校(現、東京芸術大学)を目指していた。大正11年に女学校を卒業し、二度にわたって受験をするも叶わなかったため、広島に戻って臨時音楽教師となった。その後、芝居に出会って教師を辞め、昭和2年に音楽の勉強をすると偽って上京した。同年に築地小劇場に入団し初舞台を踏み、同7年に築地座に入り、ここで本格的に演技を学んで女優として認められるようになった。
昭和11年以降、様々な分野の俳優たちと共演を果たし、特に新派の花柳章太郎に対しては、無視されても彼の楽屋に通い、人懐っこさと研究熱心さからずいぶんと可愛がってもらったという。翌年には文学座が創立され、中心女優として活動することとなった。
そのような春子に座付作家の森本薫は、後に当たり役となった「女の一生」を書いた。この作品は戦時下にあっても好評で、5日間で6,000人の観客を動員したという。その他にも「華岡青洲の妻」、「欲望という名の電車」など、いくつもの代表作があった。
昭和25年、文学座のアトリエが信濃町の慶応義塾大学病院の近隣に完成し、その後アトリエの奥に家を建て、同27年から居住した。その後、文学座は中堅・若手のメンバーが29人も脱退するなど厳しい状況に陥ったこともあったが、それらを乗り越えて昭和49年に文化功労者となった。その一方で、平成7年には文化勲章をといった話が出たものの、辞退している。
平成7年の映画「午後の遺言状」が最後の映画となり、その2年後に満91歳で没した。
出典 折井美耶子・新宿女性史研究会編『新宿 歴史に生きた女性一〇〇人』(ドメス出版2005)『日本大百科全書』『日本人名大辞典』『国史大辞典』文学座公式サイト内【道】先人たちの足跡