
プロフィール
生年月日 | 明治15年5月14日(1882年) |
---|---|
没年 | 昭和28年2月25日(1953年) |
職業等 | 歌人・精神科医 |
出身 | 山形県生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
斎藤茂吉は山形県南村山郡金瓶村(現・上山市)に守谷伝右衛門(熊次郎)の三男として生まれた。15歳(満年齢14歳)のとき東京浅草の医師斉藤紀一の養子になり上京する。紀一はのちに赤坂区青山南町に青山脳病院を創設。茂吉は開成中学、第一高等学校、東京帝国大学医科大学医学科進学、卒業。一高時代、正岡子規の歌を読んで歌人を志す。明治39年伊藤左千夫に入門。大正2年歌集『赤光』を刊行、歌人としての地位を獲得し、アララギ派の中心歌人として活躍。3年紀一の次女てる子と結婚。欧州に留学後の15年、火事で焼けた青山脳病院を荏原郡松沢村松原(現・世田谷区松原)に再建し、翌年に院長となる。戦時中は故郷金瓶村に疎開、昭和22年家族の住む世田谷区代田1丁目の家に帰り、25年11月、大京町22番地の新築の家に移る。28年2月25日心臓喘息のため自宅で死去。
歌集はその他に、『あらたま』『ともしび』『白き山』など生涯に全17冊を刊行した。また『童馬漫語』『柿本人麿』など歌論、随筆も多数ある。
茂吉が新宿を詠んだ歌には
「宵はやく新宿どほり歩き来て蝦蟇のあぶらを買ひて持ちたり」
「新宿のムーラン・ルージュのかたすみにゆふまぐれ居て我は泣きけり」
などがある。
また、大京町の四谷大木戸交差点近くのPJビル1階に「新宿の大京町といふとほりわが足よわり住みつかむとす」という茂吉の歌を刻んだプレート(長男の茂太によるもの)がある。昭和26年に文化勲章授章。茂吉の長男は精神科医で作家の斎藤茂太、次男は作家の北杜夫である。
出典:新宿ゆかりの文学者
歌集はその他に、『あらたま』『ともしび』『白き山』など生涯に全17冊を刊行した。また『童馬漫語』『柿本人麿』など歌論、随筆も多数ある。
茂吉が新宿を詠んだ歌には
「宵はやく新宿どほり歩き来て蝦蟇のあぶらを買ひて持ちたり」
「新宿のムーラン・ルージュのかたすみにゆふまぐれ居て我は泣きけり」
などがある。
また、大京町の四谷大木戸交差点近くのPJビル1階に「新宿の大京町といふとほりわが足よわり住みつかむとす」という茂吉の歌を刻んだプレート(長男の茂太によるもの)がある。昭和26年に文化勲章授章。茂吉の長男は精神科医で作家の斎藤茂太、次男は作家の北杜夫である。