
プロフィール
生年月日 | 明治15年3月8日(1882年) |
---|---|
没年 | 昭和19年5月31日(1944年) |
職業等 | 俳人 |
出身 | 三重県生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
本名・賢平。三重県に生まれる。東京専門学校(現・早稲田大学)を卒業、中学の英語教員や早大講師をつとめ、明治41年国民新聞社に入社。高浜虚子のもとで文芸欄を担当。虚子退社のあと、学芸部長となった。また俳誌「ホトトギス」の編集にも携わる。大正11年、国民新聞社の句会である国民吟社の機関紙「土上」を篠原温亭と共に創刊した。新興俳句運動に理解を示し、若い俳人たちを導き育んだことから、その影響力は大きい。
昭和16年特高の言論統制・弾圧の一環である「俳句事件」に連座し、治安維持法違反の名で、67歳という老体で早稲田警察署に留置され、喀血。以後病床を離れることがなく、若松町で没した。青峰の名は、故郷志摩の名山・青峰山よりとったもの。
昭和16年特高の言論統制・弾圧の一環である「俳句事件」に連座し、治安維持法違反の名で、67歳という老体で早稲田警察署に留置され、喀血。以後病床を離れることがなく、若松町で没した。青峰の名は、故郷志摩の名山・青峰山よりとったもの。