
プロフィール
生年月日 | 明治27年2月2日(1894年) |
---|---|
没年 | 昭和19年12月25日(1944年) |
職業等 | 小説家 |
出身 | 岡山県生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
岡山県苫田郡芳野村(鏡野町)の大地主の家に生まれ、4人兄弟の長男として祖母に溺愛されて育った。明治45年中学を卒業して上京し、慶応義塾大学に進学したが中退、代用教員や新聞記者などを経て作家生活に入った。
大正13年、横光利一、川端康成らと雑誌「文芸時代」を創刊、新感覚派の1人として活躍、『綱の上の少女』『にがい話』などを発表した。しかし昭和に入ると次第にプロレタリア文学へ傾き、全日本無産者芸術連盟(ナップ)に加盟して「戦旗」の編集などに関わった。昭和5年、第3次関西共産党事件で検挙されたが獄中で転向、8年10月に出獄した。以後は大衆小説の分野で活躍した。
新宿区内には大正15年頃から神楽町に住んだのを始めとして、昭和10年頃まで落合を中心に断続的に居住した。代表作に『綾里村快挙録(あやさとむらかいきょろく)』『花嫁学校』などがある。晩年は仏門に帰依し、『尼寺の記』を発表、昭和19年12月、旅先の和歌山で死去。
出典:新宿ゆかりの文学者
大正13年、横光利一、川端康成らと雑誌「文芸時代」を創刊、新感覚派の1人として活躍、『綱の上の少女』『にがい話』などを発表した。しかし昭和に入ると次第にプロレタリア文学へ傾き、全日本無産者芸術連盟(ナップ)に加盟して「戦旗」の編集などに関わった。昭和5年、第3次関西共産党事件で検挙されたが獄中で転向、8年10月に出獄した。以後は大衆小説の分野で活躍した。
新宿区内には大正15年頃から神楽町に住んだのを始めとして、昭和10年頃まで落合を中心に断続的に居住した。代表作に『綾里村快挙録(あやさとむらかいきょろく)』『花嫁学校』などがある。晩年は仏門に帰依し、『尼寺の記』を発表、昭和19年12月、旅先の和歌山で死去。