ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

川上 眉山かわかみ びざん

財団法人日本近代文学館提供(外部サイト)

プロフィール

生年月日明治2年3月5日(1869年)
没年明治41年6月15日(1908年)
職業等小説家
出身大阪生まれ
ゆかりの地
  • 明治30年 新小川町(中村花痩方)
  • 明治30年頃 牛込北山伏町
  • 明治36年頃 牛込南山伏町、牛込二十騎町、牛込南榎町、牛込弁天町
  • 明治39年頃 牛込矢来町
  • 明治40年~41年6月 牛込天神町67

経歴

 川上眉山(本名・亮(あきら))は大阪に生まれ、幼時に父母に伴われて上京、家は本郷春木町に下宿屋を営んでいた。明治17年東大予備門に入学すると、尾崎紅葉、山田美妙、巌谷小波らを知り、19年には硯友社の同人となった。同年12月、烟波山人の筆号で「我楽多文庫」第10集に処女作「雪の玉水」を掲載、その後「青嵐」を読売新聞に連載し、好評を得て眉山の人気はしだいに高まり、退学して作家となる意思を固めた。
 しかし、次第に硯友社の戯作調に飽き足らぬようになり、平田禿木(とくぼく)を介して「文学界」同人の島崎藤村などに近づき、浪漫的な傾向を深めた。眉山の名を高めたのは、明治28年『書記官』『うらおもて』といった作品で、これらは観念小説として評価を得た。
 しかし次第に文学的な行きづまりをみせ、明治41年6月15日、牛込天神町の自宅で、左の頚動脈を剃刀で切断し、自殺を図った。夫人が発見した際は、久留米絣に白の帯を締め、殆ど坐ったままの姿で横になっていたという。この自殺をした日は、浅草新谷町の萬隆寺に転居する予定であった。

硯友社時代の仲間である巌谷小波は、

かきよせて詮なき罌粟(けし)をおしみけり
罌粟(けし)は脆(もろ)い花である。君は脆い人であった。

(「太陽」明治41年)とその死を悼んだ。
出典:新宿ゆかりの文学者