ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

草間 彌生くさま やよい

新宿区名誉区民(外部サイト)

プロフィール

生年月日昭和4年3月22日(1929年)
職業等前衛芸術家・小説家
出身長野県松本市生まれ
ゆかりの地

経歴

 草間彌生は、昭和4年長野県松本市に種苗業を営む父嘉門(かもん)、母茂(しげる)のもとに生まれる。幼い頃から水玉や網模様に覆われるといった幻覚や動植物が人間の声で話しかけてくるといった幻聴を体験し、10歳の頃にはそれらのイメージを描くようになる。
 昭和16年松本高等女学校に入学後、美術教師で日本画家の日比野霞径(ひびのかけい、本名・允夫(のぶお))に出会い、絵の指導を受ける。この頃、収穫された穀物をテーマとした《稔り(みのり)》を全信州美術展覧会に出展、入選を果たす。さらに、京都市立美術工芸学校に編入学して日本画の修練を積むも、一年余りで故郷・松本に戻る。
 昭和27年3月、松本市第一公民会館で初の個展を開催し、油彩、水彩、デッサンなど約250点の作品を発表する。わずか半年後にも同会場で新作展として280点を出品、さらに同29年には東京・白木屋(しろきや)でも個展を開催するなど、意欲的な創作活動を続けていたが、故郷からの脱出を志して同32年11月に単身渡米する。主にニューヨークを活動拠点とし、性や食をテーマとした作品や、鏡や電飾を用いた環境彫刻を手がけ、前衛芸術家としての地位を築く。在米中は、《無限の網》シリーズや、ハプニングと呼ばれる前衛的芸術運動などで話題となる。同48年に帰国、活動拠点を東京に移す。
 帰国後は小説家としても活躍する一方、欧米、中南米、アジアの主要都市で巡回展を開始するなど、国内外を問わず精力的に活動している。平成5年にはヴェネツィア・ビエンナーレで日本代表として日本館初の個展を開催した。
 以上の創作活動により、平成12年芸術選奨文部大臣賞、同15年フランス芸術文化勲章オフィシエ、長野県知事表彰、同18年旭日小綬章、高松宮殿下記念世界文化賞、同20年松本市名誉市民、同21年文化功労者などの栄に浴し、同24年には新宿区名誉区民として顕彰されている。同28年、文化勲章受章。
出典:『新宿区名誉区民』 平成27年版(新宿区)、『草間彌生 芸術の女王』 2015年(平凡社)