
プロフィール
生年月日 | 明治20年1月16日(1887年) |
---|---|
没年 | 昭和3年7月23日(1928年) |
職業等 | 小説家 |
出身 | 青森県生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
葛西善蔵は、青森県中津軽郡弘前町(現・弘前市) で米仲買業をする父のもとに生まれた。ほどなく一家は没落、北海道や津軽地方を転々とする生活を送った。
上京後、東洋大学、早稲田大学の聴講生となり、大正元年、舟木重雄、広津和郎、谷崎精二らと知り合って同人雑誌「奇蹟」を発刊した。その後『哀しき父』『悪魔』『ラスネール』などで好評を博し、7年に「早稲田文学」に発表した『子をつれて』で文壇に認められた。
区内では明治41年から大正10年まで13箇所もの居住が確認されている。いずれも短期間であり、これは善蔵が経済的に行き詰まって一時帰郷したり、妻子を置いて単身上京をしたりということを繰り返した結果である。当時の逼迫した状況を伺わせるが、善蔵の生涯には常に貧困や家庭問題がつきまとい、それが創作にも反映して私小説的性格の強い作品を発表している。
代表作に『椎の若葉』『蠢く者』『湖畔手記』『おせい』『不良児』などがある。
出典:新宿ゆかりの文学者
上京後、東洋大学、早稲田大学の聴講生となり、大正元年、舟木重雄、広津和郎、谷崎精二らと知り合って同人雑誌「奇蹟」を発刊した。その後『哀しき父』『悪魔』『ラスネール』などで好評を博し、7年に「早稲田文学」に発表した『子をつれて』で文壇に認められた。
区内では明治41年から大正10年まで13箇所もの居住が確認されている。いずれも短期間であり、これは善蔵が経済的に行き詰まって一時帰郷したり、妻子を置いて単身上京をしたりということを繰り返した結果である。当時の逼迫した状況を伺わせるが、善蔵の生涯には常に貧困や家庭問題がつきまとい、それが創作にも反映して私小説的性格の強い作品を発表している。
代表作に『椎の若葉』『蠢く者』『湖畔手記』『おせい』『不良児』などがある。