
プロフィール
生年月日 | 明治6年2月(1873年) |
---|---|
没年 | 昭和25年2月27日(1950年) |
職業等 | 漢詩人、新体詩人、文章家 |
出身 | 石川県生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
本名・種徳。石川県に生まれる。東京帝国大学法科大学を中退したのち、博文館に入社、雑誌「太陽」の編集に加わり時事評論を担当した。明治40年内務省に入り、内務省内閣各嘱託、宮内省御用掛、史蹟名勝天然紀念物調査会考査員などを歴任する。雑誌「太陽」や「大阪毎日新聞」に時事評論を執筆している。のちに慶応義塾大学、東京高等学校で教鞭をとる。大正・昭和初期の詔勅などを起草する。
歴史地誌に通じた文章家として知られ、『犀東文集』は好評を博した。数多くの漢詩を発表し、『漢詩鑑賞笙蹄』や『花柘摺』(明治34年)があり、ほかに『犀東文集』『龍吹鶴語』等著作がある。国の史蹟名勝記念物保存にも尽力した。
歴史地誌に通じた文章家として知られ、『犀東文集』は好評を博した。数多くの漢詩を発表し、『漢詩鑑賞笙蹄』や『花柘摺』(明治34年)があり、ほかに『犀東文集』『龍吹鶴語』等著作がある。国の史蹟名勝記念物保存にも尽力した。