ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

内田 百閒うちだ ひゃっけん

財団法人日本近代文学館提供(外部サイト)

プロフィール

生年月日明治22年5月29日(1889年)
没年昭和46年4月20日(1971年)
職業等小説家・随筆家
出身岡山県生まれ
ゆかりの地
  • 大正14年~昭和4年 早稲田ホテル
  • 昭和4年~昭和12年 市谷仲之町9

経歴

 本名・栄造。岡山で生まれ、琴や書を習う異色の幼少期を過ごした。16歳の頃に漱石の『吾輩は猫である』が刊行され、傾倒する。その後、雑誌「中学世界」「文章世界」に短文を投稿するようになり、入選を繰り返す。20歳の頃には漱石に自作品の批評を請い、懇切な返信を得ている。東京帝国大学独文科に入学し、上京した後は漱石門下となり、漱石の死に至るまでその新著や縮刷本の校正などに携わった。
 漱石死後、教職の傍ら短編小説を発表。早稲田・市谷仲之町に居住した大正末期から昭和12年頃には、日常生活や、師漱石はじめ知友との交情を独特の観察眼と筆致でつづった文章等を発表。その集成として『百鬼園随筆』が刊行され、異色かつユニークな随筆家としての地歩を築き、終戦までに随筆的著作として『有頂点』『随筆耕雨』などを世に送った。また戦後には小説「サラサーテの盤」「贋作吾輩は猫である」のほか、復興する国鉄に添うように、全国を鉄道で旅した紀行文「阿房列車」シリーズを発表した。
出典:新宿ゆかりの文学者