ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

泉 鏡花いずみ きょうか

泉鏡花記念館提供(外部サイト)

プロフィール

生年月日明治6年11月4日(1873年)
没年昭和14年9月7日(1939年)
職業等小説家
出身石川県生まれ
ゆかりの地

経歴

 泉鏡花(本名・鏡太郎)は石川県金沢市に明治6年、象嵌細工・彫金師の子として生まれた。金沢高等小学校を卒業後、真愛学校(翌年、北陸英和学校に改称)などに学んだが中退、尾崎紅葉の『二人比丘尼色懺悔』を読んで文学を志すようになる。
 明治23年に上京した泉鏡花は、翌年牛込横寺町の尾崎紅葉宅の玄関番として住み込む。この頃のことは鏡花の「紅葉先生の玄関番」などに詳しいが、原稿の清書から薪割り、紙鳶(たこ)あげの付き合いまで、鏡花は師である紅葉に献身的に尽くした。
 南榎町には明治32年から4年間住み、この期間に彼の代表作である『湯島詣』や『高野聖』が生み出された。また同年、鏡花は硯友社の新年会で神楽坂の芸妓桃太郎(本名・伊藤すず)と知り合い親しくなり、36年3月には、神楽坂で同棲を始めた。このすずは、鏡花の小説『婦系図(おんなけいず)』のお蔦や『湯島詣』の蝶吉のモデルとなった女性である。しかし、師である紅葉に同棲が知られると叱責を受け、すずは一時鏡花のもとを去ることになる。この体験は『婦系図』に大きく生かされている。同年10月に紅葉が没すると、すずを正式に妻に迎え、38年までこの地に住んだ。転居後も旺盛に活動は続き『歌行燈』『眉かくしの霊』などを発表している。
出典:新宿ゆかりの文学者