ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

安藤 鶴夫あんどう つるお

さいたま文学館提供(外部サイト)

プロフィール

生年月日明治41年11月16日(1908年)
没年昭和44年9月9日(1969年)
職業等小説家・演劇評論家
出身東京都生まれ
ゆかりの地
  • 大正12年~昭和2年 麹町13-1
  • 昭和27年11月30日~昭和44年9月9日 若葉1-14

経歴

 安藤鶴夫(本名・花島鶴夫)は東京浅草に安藤鶴吉(義太夫節八代目竹本都太夫)の長男として生まれる。法政大学仏文科を卒業、都新聞へ入社。文楽、落語の批評を担当し、昭和21年雑誌「苦楽」に『落語鑑賞』を連載して注目された。38年に老講談師桃川燕雄を描いた『巻談 本牧亭』で第50回直木賞を受賞。そのほかホール落語の企画、ラジオやテレビの企画や台本を手がけ、出演もするなど幅広く活躍し、”あんつるさん”の愛称で親しまれた。落語家三代目桂三木助の生涯を描いた『三木助歳時記』を読売新聞に連載中であったが未完の絶筆になった。
 昭和27年に文京区茗荷谷から若葉1丁目に転居。44年、60歳で亡くなるまでの16年間、活動の拠点とした。
 この若葉在住時のエピソードとして有名なのが、自宅近くのたい焼き屋「わかば」の話である。敗戦後の困難な時期に、しっぽまで餡が入ったたい焼きを売る店主の誠実な仕事に感動した鶴夫が、このことをエッセイにして新聞に載せたところ、翌日から「わかば」には行列ができたという。
出典:新宿ゆかりの文学者