ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

大岡 昇平おおおか しょうへい

県立神奈川近代文学館所蔵

プロフィール

生年月日明治42年3月6日(1909年)
没年昭和63年12月25日(1988年)
職業等小説家・評論家
出身東京市牛込区新小川町生まれ
ゆかりの地
  • 明治42年~明治45年 新小川町

経歴

 大岡昇平は、明治42年東京市牛込区新小川町に父貞三郎、母つるの長男として生まれる。昇平は早くから詩文に親しみ、8歳の頃には青少年向けの講談本『立川文庫』や『日本少年』を読み始め、また10歳にして『赤い鳥』に童謡を投稿している。大正10年に青山学院中学部入学後は、聖書や賛美歌に親しむ一方で読書範囲も拡がり、夏目漱石、芥川龍之介、志賀直哉、谷崎潤一郎、ゲーテ、西田哲学、ベルグソン、マルクスを読むようになる。
 大正14年には成城第二中学に編入。この頃よりフランスの詩人ランボーを読むためにフランス語を学び始め、昭和3年には小林秀雄から仏語の個人教授もうけている。この頃、小林を介して中原中也と出会う。同4年、成城高等学校を卒業し、京都帝国大学文学部フランス文学専攻に入学。在学中は、中原中也らと同人雑誌『白痴群(はくちぐん)』を創刊したり、読書や翻訳に励む日々を過ごす。
 卒業後、国民新聞社(昭和9年~同10年)、日仏合併の帝国酸素株式会社(同13年~同18年)、川崎重工業株式会社(同18年~同20年)に勤めながら翻訳を続けていたが、昭和19年3月に召集、フィリピン・ミンドロ島に送られた。米国の上陸作戦が始まり山中に避難するも、同20年1月には米軍の俘虜(ふりょ)となって野戦病院に収容され、その後はレイテ基地俘虜病院に送られた。同12月に復員。
 復員後、小説家、評論家として本格的な活動を始める。昭和23年には、小林秀雄のすすめにより執筆した自身の従軍記『俘虜記(ふりょき)』を刊行。その後、『野火』(同27年)、『花影』(同36年)、『レイテ戦記』(同46年)、『中原中也』(同49年)、『事件』(同53年)など精力的に発表し、横光利一賞(よこみつりいちしょう)、読売文学賞、毎日出版文化賞、新潮社文学賞、毎日芸術賞、野間文芸賞、朝日文化賞、日本推理作家協会賞などに輝く。また、昭和41年には芥川賞選考委員をつとめ、同46年には芸術院会員に選ばれるも、「過去に捕虜の経験があるので、国家的栄誉を受ける気持ちにはなれない」との理由で辞退している。
 なお、小林秀雄との交友は長く、昭和40年には「文学の四十年」と題して対談し、同58年3月の小林の告別式では弔辞を述べている。
 昭和63年12月、死去。享年80歳(満79歳)。
出典:『大岡昇平集』 1970年(学習研究社)、『作家の自伝59 大岡昇平』 1997年(日本図書センター)