ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

赤塚 不二夫あかつか ふじお

協力:フジオ・プロダクション(外部サイト)

プロフィール

生年月日昭和10年9月14日(1935年)
没年平成20年8月2日(2008年)
職業等漫画家
出身旧満州国熱河省(現・中国東北部)生まれ
ゆかりの地
  • 昭和40年~44年 十二社(スタジオ・ゼロ/フジオ・プロダクション)
  • 昭和45年~現在 中落合(フジオ・プロダクション)

経歴

 赤塚不二夫(本名・藤雄)は、昭和10年旧満州国熱河省(現・中国東北部)に父藤七、母りよの長男として生まれる。21年に帰国し、奈良、新潟で育つ。
 中学生の頃、手塚治虫の『ロストワールド』を読み感動、漫画家を志し、処女作「ダイヤモンド島」を描く。中学卒業後、新潟市内の塗装店に就職、この頃から「漫画少年」に赤塚不二夫のペンネームで投稿を始める。昭和28年に上京し、「東日本漫画研究会」に参加。同31年に少女漫画「嵐をこえて」でデビュー、豊島区にあったトキワ荘に入居し、石ノ森章太郎(いしのもりしょうたろう)、藤子不二雄(ふじこふじお)らと共同生活をおくりながら、月刊誌に読み切りやカットを発表する。同33年に発表した「ナマちゃん」(『漫画王』ほか)がヒットし、同37年には「おそ松くん」(『週刊少年サンデー』ほか)、「ひみつのアッコちゃん」(『りぼん』ほか)の連載がスタートする。その後も、「天才バカボン」、「もーれつア太郎」、「レッツラ☆ゴン」、「ギャグゲリラ」など立て続けに発表し、「シェー」「これでいいのだ」といった流行語を生み出す。なかでもアニメ化された「おそ松くん」、「天才バカボン」、「もーれつア太郎」、「ひみつのアッコちゃん」は、テレビ放映によりさらに人気を博した。
 昭和40年には「おそ松くん」で小学館漫画賞を、同47年には「天才バカボン」で文藝春秋漫画賞、更に平成9年に日本漫画家協会文部大臣賞を受賞している。
 「人生はギャグ」が信条で、ショーの演出やジャズ祭のプロデュースなども手がけ、マルチな才能を発揮した。平成9年には静岡県伊東市の池田二十世紀美術館で大規模な個展「まんがバカなのだ 赤塚不二夫展」を開催。以後、同14年までのあいだ「これでいいのだ!赤塚不二夫展」として上野の森美術館など全国17ヶ所を巡回した。また、同10年には落語家・立川談志(たてかわだんし)に弟子入りし、「立川不二身(たてかわふじみ)」の高座名を得た。なお、この年の秋には紫綬褒章を受章している。
 平成20年8月、肺炎のため永眠。享年72歳。

出典:『赤塚不二夫 ふしぎだけどほんとうなのだ;追悼;総特集』 2008年(河出書房新社)、『漫画家人名事典』 2003年(日外アソシエーツ)ほか