
プロフィール
生年月日 | 明治8年2月3日(1875年) |
---|---|
没年 | 大正15年1月15日(1926年) |
職業等 | 小説家 |
出身 | 愛知県生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
本名・磯夫。愛知県の薬種商「美濃半」の長男として生まれる。幼少時より読書が好きで柳亭種彦、為永春水らを耽読した。明治23年に17歳で上京し、済生学舎、商業素修学校、錦城中学に学ぶが、高等中学の受験に失敗したあと、「硯友社」を主宰する尾崎紅葉に入門して活躍した。風葉は泉鏡花、徳田秋声、柳川春葉とともに紅葉門下の四天王とされている。紅葉の死によって未完となっていた『金色夜叉』を風葉が書き継ぎ、24年『終編金色夜叉』として刊行した。「小紅葉」とも称される。近親相姦を扱った『寝白粉』と紅葉・幸田露伴の推奨を受けて『新小説』に発表した『亀甲鶴』が、出世作となった。
読売新聞に連載した恋愛小説『青春』が大ベストセラーになる。42年に発表した『姉の妹』が発禁扱いになった。田山花袋と親交があり、自然主義の小説にも挑戦したが、戯作調の小説から脱皮しきれず、国木田独歩の死に際して花袋と対立し、晩年は故郷の豊橋に戻って静かな執筆生活を送った。風葉の門下には、岡本霊華、真山青果、中村武羅夫がいる。
読売新聞に連載した恋愛小説『青春』が大ベストセラーになる。42年に発表した『姉の妹』が発禁扱いになった。田山花袋と親交があり、自然主義の小説にも挑戦したが、戯作調の小説から脱皮しきれず、国木田独歩の死に際して花袋と対立し、晩年は故郷の豊橋に戻って静かな執筆生活を送った。風葉の門下には、岡本霊華、真山青果、中村武羅夫がいる。