
プロフィール
生年月日 | 明治20年12月1日(1887年) |
---|---|
没年 | 昭和12年2月25日(1937年) |
職業等 | 演出家、劇作家、音楽評論家 |
出身 | 東京都生まれ |
ゆかりの地 |
|
経歴
東京に生まれる。父・想太郎は、東京農学校校長、日本貯蓄銀行頭取を歴任したのち、明治34年政治家・星亨を暗殺し獄死した。同志社神学校(現在の同志社大学)に入学するが、中退。明治45年、「演劇評論」を創刊。草創期の新劇運動に活躍し、「近代評論」「生活と芸術」に評論、戯曲、翻訳を発表する。大正元年、上山草人らと「近代劇協会」を設立し、有楽座でイプセン「ヘッダ・ガブラー」を旗揚げ公演し、翌年、帝国劇場でゲーテ作の戯曲「ファウスト」を上演した。6年浅草の常盤座で上演したオペラ「女軍出征」が大ヒットし、浅草オペラのオペレッタの開祖とされる。その後、新星歌舞劇団、根岸大歌劇団、生駒歌劇団などを結成し、10年の「嘘の皮」上演を最後にオペラの出演や作演出からは離れる。
大正12年の関東大震災により浅草オペラが衰退すると雑誌「音楽世界」に評論を執筆、歌劇運動の育成に尽力すようになる。昭和12年に死去した際に営まれた葬儀は、日本最初の音楽葬と言われている。