ホーム新宿区ゆかりの人物データベース

犬養 健いぬかい たける

財団法人日本近代文学館提供(外部サイト)

プロフィール

生年月日明治29年7月28日(1896年)
没年昭和35年8月28日(1960年)
職業等小説家、政治家
出身東京生まれ
ゆかりの地
  • 明治29年~大正9年頃 牛込馬場下町35 ※同地にて出生
  • 昭和5年~35年 南町88

経歴

 東京牛込馬場下町に生まれる。父は政治家犬養毅(木堂)。学習院を経て東京帝国大学哲学科に入学するが、中退。長与善郎や武者小路実篤の影響を受けて大正12年に処女作品集『一つの時代』を上梓。また、毅が清朝期の孫文ら中国革命活動を支援していたこともあり、健も幼い頃から中国の政治家らと深いかかわりを持ち、『南京六月祭』(昭和4年)や日本占領下の南京に親日の国民政府を描いた『揚子江は今も流れている』を刊行している。
 白樺派の作家として活躍したのち、昭和5年、父を援けて立憲政友会から衆議院議員に初当選し、政界に進出した。戦後の吉田茂内閣では法務大臣になるが、29年の造船疑獄では、重要法案の審議中を理由に指揮権を発動し、検事総長に逮捕中止と任意捜査を指示した。翌日に法務大臣を辞任し、以後は政界から遠ざかった。